飛鳥井雅康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 書家 > 飛鳥井雅康の意味・解説 

飛鳥井雅康

読み方あすかい まさやす

室町後期歌人公卿飛鳥井雅世次男。雅親の弟。名は雅康。号を二楽軒・二楽院。法名を宋世。家伝歌学蹴鞠伝え書道二楽流の祖となる。権中納言。『新撰菟玖波集』に歌を収め、また著書に『歌道鈔』『富士歴覧記』等がある。永正6年(1509)歿、74才。

飛鳥井雅康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 07:00 UTC 版)

飛鳥井 雅康(あすかい まさやす、永享8年(1436年)-永正6年10月26日1509年12月7日))は、室町時代後期から戦国時代前期の公家僧侶飛鳥井雅世の次男。正三位権中納言。号は二楽軒(じらくけん)または二楽院(じらくいん)、法名は宋世(そうぜい)。子に飛鳥井頼孝・盛円・万里小路春房(江南院龍霄)室。

経歴

兄・飛鳥井雅親の猶子となり[1][2][3]飛鳥井家を継ぐ[4]

応仁元年(1467年)10月に従三位に叙され、翌応仁2年(1468年)4月に参議に任ぜられる。文明2年(1470年)9月に右兵衛督を兼ね、文明3年(1471年)3月に正三位に叙され、文明7年(1475年)正月に出雲権守を兼ねる。文明11年(1479年)11月に権中納言に任じられる[3]。しかし、文明14年2月14日1482年3月3日)に近江国松本に出奔して出家し、家を飛鳥井雅俊(猶子・雅親の嫡男)に譲った[1][2]。以降は書道や和歌の世界に生きた[1]

蹴鞠和歌書道尺八に優れ[2][4]、和歌では30代より兄に代わって歌会の題者・点者を務め[1]、書道においては二楽流の祖とされている[2][3]

また、地方の大名とも交流が深く、明応2年(1493年)には上杉房定に招かれて越後国を訪問し[3]畠山政長には『宋世口伝』、細川政元には『和歌功能』と歌学書を著して贈呈している[1]。同8年(1499年)には富士山見物のため東海道を遊覧した。

家業であった和歌・蹴鞠を中心に著作も多く、前述の著作以外にも『歌道抄』・『蹴鞠条々大概』・『入道中納言雅康卿百首』・『雅康卿詠草』・『詠百首和歌』・『蹴鞠百首和歌』・『山霞』(後花園法皇崩御の記録)・『富士歴覧記』(紀行文)など著作も多く、『新撰菟玖波集』にも11首入集している[1][2][2][3]

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f 『日本古典文学大辞典』
  2. ^ a b c d e f 『国書人名辞典』
  3. ^ a b c d e 『戦国人名辞典』
  4. ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』

参考文献

関連項目




飛鳥井雅康と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥井雅康」の関連用語

飛鳥井雅康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥井雅康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥井雅康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS