飛鳥井雅世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 歌人 > 飛鳥井雅世の意味・解説 

あすかい‐まさよ〔あすかゐ‐〕【飛鳥井雅世】

読み方:あすかいまさよ

[1390〜1452]室町中期歌人新続古今和歌集撰者著書に「富士紀行」がある。


飛鳥井雅世

読み方あすかい まさよ

室町中期公卿。雅縁の長男。名は雅氏・雅清。正二位権中納言に至る。『新続古今和歌集選者。書も能くした。享徳元年(1452)歿、63才。

飛鳥井雅世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 17:12 UTC 版)

 
飛鳥井 雅世
時代 室町時代中期
生誕 元中7年/明徳元年(1390年
死没 宝徳4年2月1日1452年2月21日
改名 雅氏、雅幸、雅清(初名)→雅世
別名 故飛鳥井贈大納言、故入道前亜相
戒名 祐雅
官位 正二位権中納言権大納言
主君 後小松天皇称光天皇後花園天皇
足利義満義持義量義教
氏族 飛鳥井家
父母 父:飛鳥井雅縁
兄弟 雅世、雅永
雅親雅康
テンプレートを表示

飛鳥井 雅世(あすかい まさよ)は、室町時代中期の公卿飛鳥井雅縁の長男。官位正二位権中納言権大納言飛鳥井家7代当主。

経歴

早くから3代将軍・足利義満に仕え、和歌と蹴鞠で重用され、宮廷や幕府主催の歌合で判者を務めた。

永享4年(1432年)には足利義教富士山見物に随行し、その様子を『富士紀行』を著した。翌5年(1433年)、後花園天皇より『新続古今和歌集』の撰進の綸旨を受け、同11年(1439年)に完成させた。単著の家集『飛鳥井雅世卿歌集』や、父の雅縁との合綴となる家集『宋雅集』がある。また蹴鞠に関する著作としては『蹴鞠条々大概』がある。嘉吉元年(1441年)に出家。

正二位権中納言に叙され、没後に権大納言を追贈された。

系譜

出典

  • 安田元久 編『鎌倉室町人名事典』37頁 新人物往来社、1990年
  • 『日本大百科全書 第2版』 小学館、1994年
  • 『日本人名大辞典』 講談社、2001年



飛鳥井雅世と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥井雅世」の関連用語

飛鳥井雅世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥井雅世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥井雅世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS