藤枝雅之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 藤枝雅之の意味・解説 

藤枝雅之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 09:36 UTC 版)

藤枝雅之

藤枝 雅之(ふじえ まさゆき、1855年12月16日(安政2年11月8日[1])- 1922年大正11年)3月17日[1][2])は、明治・大正期の神職宮内官、政治家奈良華族貴族院男爵議員。旧姓・飛鳥井[1]

経歴

山城国京都権大納言飛鳥井雅典の二男として生まれる[1][3][4]元治元年(1864年興福寺清浄院を相続し[1][3][4]慶応2年2月1866年3 - 4月)得度して住職に就任[1][3][4]慶応4年4月1868年)復飾を命ぜられ[1][3][4]春日社神勤・新神司となる[3]明治2年3月1869年4-5月)、堂上格に列し、同年5月29日7月8日)元服して昇殿を許された[1][3][4]。同年11月12月)家号を藤枝に改名[1][3]1875年(明治8年)3月28日、華族に列し[3]1884年(明治17年)7月8日、男爵を叙爵した[1][5]

明治5年7月4日1872年8月7日)春日神社禰宜に就任[2][3]。以後、兼権中講義、剣池島上陵(孝元天皇)兼檜隈坂合陵(梅山古墳)陵掌・檜隈大内陵(野口王墓)陵掌・檜隈安古岡上陵(文武天皇)陵掌・檜隈墓陵掌、楊梅陵(市庭古墳)陵掌、奈良県出仕、淑子内親王家祗候、京都宮殿勤番、殿掌、歌会始奉行などを務めた[2][3][4][6]

1890年(明治23年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[2][7]、1897年(明治30年)7月9日まで在任[注釈 1]。1904年(明治37年)7月10日に再選され[8]1911年(明治44年)7月9日まで[2]貴族院議員に通算2期在任した。

親族

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』83頁では当選としているが、『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂(8頁)の明治30年当選者に記載なし。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 霞会館 1996b, p. 229.
  2. ^ a b c d e 衆議院 & 参議院 1990, p. 83.
  3. ^ a b c d e f g h i j k 藤枝雅之差出 1875.
  4. ^ a b c d e f g 杉謙二 2011, p. 679.
  5. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  6. ^ a b 人事興信所 1921, p. ふ25.
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、2頁。
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、14頁。連続再選の〇印の記載なし。
  9. ^ 霞会館 1996a, p. 31.

参考文献

  • 藤枝雅之差出 『藤枝家譜』1875年。  - 東京大学史料編纂所所蔵。
  • 人事興信所 編 『人事興信録』(6版)人事興信所、1921年。 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 霞会館 編 『平成新修旧華族家系大成』《上巻》吉川弘文館、1996年。 
  • 霞会館 編 『平成新修旧華族家系大成』《下巻》吉川弘文館、1996年。 
  • 衆議院; 参議院 編 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 
  • 杉謙二 編 『華族畫報』《下》吉川弘文館、2011年。  - 華族画報社大正2年刊の複製
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
藤枝家初代
1884年 - 1922年
次代
藤枝雅脩


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤枝雅之」の関連用語

藤枝雅之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤枝雅之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤枝雅之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS