藤枝家とは? わかりやすく解説

藤枝家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 09:30 UTC 版)

藤枝家
本姓 藤原北家花山院流飛鳥井家支流
家祖 藤枝雅之
種別 公家
華族男爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京市渋谷区
凡例 / Category:日本の氏族

藤枝家(ふじえけ[1])は、藤原北家花山院流飛鳥井家支流にあたる華族男爵家。いわゆる「奈良華族」の一家[2]

歴史

飛鳥井雅典の第二子雅之は、幼少期の幕末期に出家して奈良興福寺に入れられ清浄院住職となっていたが、明治元年(1868年)に勅命により復飾し、明治2年(1869年)に堂上格を与えられて一家を起こし藤枝を家号とした[1]。明治8年(1875年)に華族に列し[1]、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、翌8日に雅之が男爵に叙された[2]。雅之は春日神社宮司や奈良県庁勤務を経て貴族院の男爵議員に当選して務めた[1]

その子雅脩は宮内省官僚を務めた。彼の代に藤枝男爵家の邸宅は東京市渋谷区幡谷笹塚町にあった[1]

系譜

(飛鳥井家)
飛鳥井雅典
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
飛鳥井雅望
 
(藤枝家)
藤枝雅之1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅脩2
 
経業
 
 
茂林
 
信子
[注 1]
 
 
末雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅保3
 
節子
[注 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美保子
[注 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 本尾小太郎夫人[3]
  2. ^ 叔母・信子の養女[3]、辻三郎夫人[3]
  3. ^ 尾原千博夫人[3]

出典

  1. ^ a b c d e 華族大鑑刊行会 1990, p. 585.
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 341.
  3. ^ a b c d 霞会館 1996, pp. 447.

参考文献


藤枝家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 09:50 UTC 版)

藤枝教行」の記事における「藤枝家」の解説

寛政重修諸家譜によると養子先の藤枝家は、徳川家光側室順性院お夏)の父の岡部重家を家祖とし、藤枝方孝の代で甲府藩家老になって藤枝氏を称したであった。方教の代で綱重の子徳川家宣将軍就任した際に、甲府藩領は幕府直轄として収公され、藩家臣団幕臣として吸収されたため、藤枝家の子孫は幕府直参として4500石の大身旗本となった。なお、方教の長女徳山秀栄又兵衛)の正室となり、後に離別しているが、これが教行の祖母にあたる。 4500石の旗本寄合席になって以降の藤枝家は、教行の実父や舅のように目立った幕職に就くことはなく、武鑑において大叔父藤枝豊忠駿府加番寄合金上支配として掲載されている程度であった

※この「藤枝家」の解説は、「藤枝教行」の解説の一部です。
「藤枝家」を含む「藤枝教行」の記事については、「藤枝教行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤枝家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤枝家」の関連用語

藤枝家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤枝家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤枝家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤枝教行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS