藤枝守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > 藤枝守の意味・解説 

藤枝守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 17:09 UTC 版)

藤枝 守
生誕 (1955-01-10) 1955年1月10日(69歳)
出身地 日本
学歴 カリフォルニア大学サンディエゴ分校
ジャンル クラシック音楽現代音楽
職業 作曲家
公式サイト 公式サイト

藤枝 守(ふじえだ まもる)は、日本現代音楽作曲家

経歴

カリフォルニア大学サンディエゴ分校では湯浅譲二、フリオ・エストラダ、モートン・フェルドマンゴードン・ムンマ他に師事。現在九州大学名誉教授。

創作音楽に関して

藤枝守は「耳の理解をはるかに超えた複雑で緻密な作曲手法は…(中略)、けっして耳に居心地のいいものではなかった」[1]ことから、自身の創作を展開している。聞いて感じが良いものとはなにか、それはなぜ感じが良いのか、といった2つの問いに答えることが藤枝の創作の根幹である。初期の藤枝は調性に基づいたシステマティックなパターン[2]を西洋音楽の古典にも適用し、古典のメロディを際限なく自身の創案したパターンで「寄生」することによって音楽が生成されていた。この時期の代表作にピアノのための「遊星の民話」がある。調性的なパターンに特殊な変調を施した電子音楽もこの時期に制作された。

その後カリフォルニア大学サンディエゴ分校では湯浅譲二、フリオ・エストラダ、モートン・フェルドマンゴードン・ムンマ他に師事し、この地でハリー・パーチの43分割音律を知り、自身の音楽を調律の問題へシフトさせた。12平均律全盛の前衛音楽の歴史に一石を投じることができるのではと考え、音律の変更が楽な、琴、クラビコード、笙といった楽器編成に変更して電子楽器とは離れた。しかし、自身の使用する調律にはコンピュータが用いられており、古典から現代までに試みられた様々な調律を参照した自身の調律法で作曲されることが多い。近年では新たに提唱された「バッハ調律」といったもので自身の作品を演奏するなどの試みも続けている。またインスタレーションにも熱心で、実際の植物の電位変化をコンピュータ解析した結果でメロディを生成して楽曲を制作している。

作品・楽曲

  • 使用する楽器にもこだわり、「植物文様」を収録したピアノは通常使用されることの多いスタインウェイではなくペトロフが用いられている。作品CDはコジマ録音、Tzadikほかから発売されている。

主要作品

  • Falling Scale No. 1 - No. 7 (1975–82)
    • No. 1, 2 and 3 (piano solo)
    • No. 4 and 7 (2 pianos)
    • No. 5 (3 pianos)
    • No. 6 (prepared piano or piano)
  • Upward Falling for piano (1980)
  • Planetary Folklore I for piano (1980)
  • Begin at the Beginning, End at the End, Begin at the End, End at the Beginning for piano (1982)
  • Decorational Offering for piano (1983)
  • Night Chant No. 2 for mixed chorus (1994)
  • 植物文様 (1995-)
  • Antiphones Resounded for mezzo-soprano, tenor, children's chorus and instrumental ensemble (1999)

参考文献

  • 響きの考古学―音律の世界史, 音楽之友社
  • 響きの考古学―音律の世界史からの冒険, 平凡社ライブラリー
  • 響きの生態系―ディープ・リスニングのために (Art edge), フィルムアート社
  • 日本の作曲20世紀, 音楽之友社
  • クラシック音楽の20世紀 2 20世紀の作曲 II, 音楽之友社

脚注

出典

  1. ^ 響きの考古学 - 音律の世界史 ISBN 4-276-33084-X C1073, p.120
  2. ^ 藤枝守「ラジエーテッド・フォーリング」CD Edition OMEGA POINT Archive Series OPA-011

外部リンク

]]


「藤枝 守」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤枝守」の関連用語

藤枝守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤枝守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤枝守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS