合わせ鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 合わせ鏡の意味・解説 

あわせ‐かがみ〔あはせ‐〕【合(わ)せ鏡】

読み方:あわせかがみ

髪・襟などの後ろ姿を見るために、前に立てた鏡に映るように、後ろからもう1枚の鏡で映して見ること。また、その鏡。共鏡(ともかがみ)。

相手調子を合わせること。おせじ。

「きつい—とは思へども、だまされて咲く室の梅さ」〈洒・四十八手


藤枝 守:合わせ鏡

英語表記/番号出版情報
藤枝 守:合わせ鏡作曲年1986 年 

合わせ鏡


合わせ鏡

作者愛川晶

収載図書合わせ鏡の迷宮
出版社東京創元社
刊行年月1996.7
シリーズ名創元クライム・クラブ


合わせ鏡

作者立原正秋

収載図書立原正秋全集 5 新装版
出版社角川書店
刊行年月1997.7


合わせ鏡

作者小泉吉宏

収載図書四月天才
出版社文藝春秋
刊行年月2002.11

収載図書四月天才
出版社文藝春秋
刊行年月2005.11
シリーズ名文春文庫


合わせ鏡

作者たけまみさえ

収載図書ひぐれの道
出版社驢馬出版
刊行年月2002.12
シリーズ名驢馬文芸叢書


合わせ鏡

作者バーバラ

収載図書時のうつろひ
出版社新風舎
刊行年月2004.7


合わせ鏡

作者松村佳子

収載図書庭師の娘
出版社新風舎
刊行年月2005.9


合わせ鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 13:20 UTC 版)

手鏡による合わせ鏡
合わせ鏡をする明治の女性

合わせ鏡(あわせかがみ)とは、2枚のを合わせる(向かい合わせに配置する)ことである。

鏡は自分の姿を写すために使われるが、その原理上、正面しか写らない。しかし自分の背中を見たい場合がある。そういうときは、背面に鏡を一つ設置、そこに背中を写して、正面の鏡で背中側の鏡に映った像を見ることができる。これが合わせ鏡である。

しかし、このとき鏡に映った鏡の中に鏡が写り、その中にまた鏡が写る、という具合に、鏡の中は途方もない広がりを見せる。理論的には正面から向かい合わせれば、両側の鏡にそれぞれ無限の枚数の鏡が映ることになる。正面から向かい合わせなくても、その角度に応じて何回かの写り込みができ、複数枚数の鏡を向き合わせれば、より複雑な写り込みの連鎖ができる。万華鏡はこのようにして作られる。

部屋などを広く見せたりするための表現技法として、しばしば使われることがあり、模型での使用例にアメリカの著名モデラーのジョン・アレンの鉄道レイアウト『Gorre & Daphetid』には「世界最大の屋内駐車場(実際は車の模型が2台並んでいるだけ)」と「地下鉄の駅(実際は列車の走行はできない小さなジオラマ)」を無数の自動車が並ぶ駐車場や闇の向こうにカーブして消えていく地下鉄線路とホームに見せているという物があった[1]

有限性

合わせ鏡のは「無限に続いている」と評されることがある。しかし実際には、有限個の像しか見ることはできない。その理由は、効果が大きい順に、以下のようなものがある。

  • 1枚目の像が、2枚目以降の像を隠してしまう。これを避けるために、鏡や像の位置関係をずらすと、有限回の反射で像は鏡からはみ出てしまう[注釈 1]
  • 反射率100%の鏡は存在しない。通常の鍍金鏡の反射率は、アルミ蒸着鏡で約80%、引き鏡で約90%で、高反射率を謳った鏡で最高99%程度、レーザー発振など光工学で使う特殊な鏡で最高99.99%程度である。
  • 像はの行程の逆二乗に反比例して小さくなるため、有限回の反射で見える限界より小さくなる。
  • 真空中以外では、光は吸収散乱される。たとえば、澄んだ空気の消散係数はおおよそ 10-5 m-1 で、10 km 進むごとに63%が吸収・散乱される。
  • 光速度は有限なので、無限の像を生むには無限の時間が必要である。

光時計

合わせ鏡は、特殊相対性理論思考実験に使われる。合わせ鏡の間を反射する光を利用して時間を計測する光時計を使って、速度による時間の遅れを説明できる。

都市伝説

合わせ鏡を作り呪文を唱えると悪魔が現れる、過去未来が見えるといった都市伝説を持つ。

脚注

注釈

  1. ^ ジョン・アレンの「世界最大の屋内駐車場」などはこれを避けるため、手前側(模型上の設定は駐車場外壁の窓ガラス)を透過鏡・奥側を通常の鏡にして内部に光源を置くことで鏡の中心側に視点を設け、なおかつ観測者が映らないように配慮されていたが、この場合透過鏡の反射率が通常の鏡より大幅に低い(手前に一部光が逃げる)ので下記の反射率の問題がさらに大きくなる(像が暗くなる)。((佐伯1982)p.88

出典

参考文献

  • ジョン・D.バロウ 著、松浦俊輔 訳『無限の話』青土社、2006年。ISBN 4-7917-6258-4 
  • John Allen(遺稿)(訳:日吉菊雄)「レイアウトのスペースを広く見せたいThe art of using mirrors」『鉄道模型趣味1982年9月号(No.420・雑誌コード06455-9)』、株式会社機芸出版社、1982年9月、28-37頁。 
  • 佐伯二郎「J.Allen“合わせ鏡の魔術”その解明と試作」『鉄道模型趣味1982年10月号(No.421・雑誌コード06455-10)』、株式会社機芸出版社、1982年10月、88-93頁。 

関連項目


合わせ鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:21 UTC 版)

怪談都市伝説」の記事における「合わせ鏡」の解説

深夜0時丁度に合わせ鏡を作ると、自分将来の顔や自分死後の顔などが映る、というもので、自分死に顔が映るというパターンや、悪魔出てくるという話もある(星新一ショートショートに『鏡』という同様の話がある)。詳細は「合わせ鏡」を参照

※この「合わせ鏡」の解説は、「怪談都市伝説」の解説の一部です。
「合わせ鏡」を含む「怪談都市伝説」の記事については、「怪談都市伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合わせ鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合わせ鏡」の関連用語

合わせ鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合わせ鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合わせ鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪談都市伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS