復飾とは? わかりやすく解説

ふく‐しょく【復飾】

読み方:ふくしょく

[名](スル)僧が還俗(げんぞく)すること。


復飾

読み方:フクショク(fukushoku)

僧侶が髪をのばして俗に帰ること。


還俗

(復飾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 14:49 UTC 版)

還俗(げんぞく)は、僧侶になった者が、戒律を堅持する僧侶であることを捨て、在俗者・俗人に戻る事をいう。復飾(ふくしょく)とも。

自らの意志で還俗する場合と、教団側から還俗させられる場合がある。

仏教用語の一つであるが、日本語においては仏教以外の宗教(キリスト教など)においても一般に用いられている。

概要

日本では、律令僧尼令」における刑罰の一つでもあった。

武士公家家督棟梁氏長者といったものを相続していた当主が亡くなり、謀反防止のためなどの理由で出家していた子弟・縁者などが相続して家名を存続させる目的のものもあるなど、背景はさまざまである。

また、宮門跡となって入寺得度(出家)した親王が再び皇親に戻り、宮家を継承することもあった。特に幕末維新期にはその数は増えていった。

還俗した歴史上の人物

日本

平安時代以前

平安時代

鎌倉時代

室町時代・安土桃山時代

江戸時代

近代

中国

波羅夷罪

仏教教団の戒律においては、波羅夷と呼ばれる4つの大罪を犯した僧が処される最も重い刑罰は破門になり自ら還俗することも出来ず、これらの罪によって罰せられた場合、再出家することも禁じられている。つまり、終身の教団追放を意味している。

  • 殺人戒を犯したもの
  • 偸盗戒を犯したもの(ただし、一定額以上)
  • 婬戒を犯したもの
  • 大妄語戒を犯したもの(得道を詐称した大妄語に限る)

関連項目




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復飾」の関連用語

1
復飾し 活用形辞書
100% |||||

2
復飾しろ 活用形辞書
100% |||||

3
復飾せよ 活用形辞書
100% |||||

4
復飾さす 活用形辞書
100% |||||

5
復飾させる 活用形辞書
100% |||||

6
復飾しうる 活用形辞書
100% |||||

7
復飾しそう 活用形辞書
100% |||||

8
復飾しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
復飾した 活用形辞書
100% |||||

10
復飾したい 活用形辞書
100% |||||

復飾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復飾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの還俗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS