復顔とは? わかりやすく解説

ふく‐がん【復顔】

読み方:ふくがん

[名](スル)頭蓋骨粘土などで肉付けをして、生前の顔を復元すること。損傷激し遺体身元調査や、化石人類研究などで行われる


復顔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 13:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2D顔面再建及びその後の識別の例。

復顔(ふくがん)とは、頭蓋骨をもとに生前の法医学により推定し、型どりした物に粘土等で肉付けして[1]義眼を付け、付けしたりかつらを被せたりして復元する技術である。

身元不明白骨死体の身元調査のために公開して情報提供を求めたり[2]考古学遺跡などから発掘された頭蓋骨により、頭部人種的特徴などを確認するために行われる[3]

以前はテレビドラマ等で手作業でのシーンが放送されたりしたが、近年は情報処理技術によりコンピューター3次元データとして作成されて、CG表現され、表情を変える事などもできる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本国語大辞典, デジタル大辞泉、精選版. “復顔とは” (日本語). コトバンク. 2020年12月8日閲覧。
  2. ^ “身元(6完) 生前の表情 骨から再現”. 河北新報. (2020年9月19日). https://www.kahoku.co.jp/special/spe1217/20200919_01.html 2020年12月9日閲覧。 
  3. ^ 第2版、日本大百科全書(ニッポニカ)、世界大百科事典内言及, 世界大百科事典. “復顔法とは” (日本語). コトバンク. 2020年12月8日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復顔」の関連用語

復顔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復顔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの復顔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS