ミハイル・ゲラシモフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 人類学者 > 人類学者 > ミハイル・ゲラシモフの意味・解説 

ミハイル・ゲラシモフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 14:51 UTC 版)

ミハイル・ゲラシモフ
ロシア中央銀行の記念硬貨
人物情報
生誕 (1907-09-02) 1907年9月2日
ロシア サンクトペテルブルク
死没 1970年7月21日(1970-07-21)(62歳)
学問
研究分野 医学法医学人類学考古学
テンプレートを表示

ミハイル・ミハイロヴィチ・ゲラシモフロシア語: Михаи́л Миха́йлович Гера́симов, 英語: Mikhail Mikhailovich Gerasimov, 1907年9月2日 - 1970年7月21日)はソ連邦の著名な学者

経歴

1907年、サンクトペテルブルクで医師の家に生まれる。子供時代と青年時代をイルクーツクで過ごす。11歳の時にイルクーツク郊外で行われた発掘調査に参加している。また、ジョルジュ・キュヴィエの研究と、絶滅した生物の復元に魅了されていた。13歳の時からイルクーツク大学医学部付属解剖学博物館で働き、多くの時間をその遺体安置所で過ごすようになる。 1928年より、イルクーツク州立郷土史博物館で働く。マンモスの牙が発見されていた遺跡を調査し、旧石器時代の遺跡として有名なマルタ遺跡を発見する。1931~1936年には、ブリヤート共和国でフォファノフスキー墓地を調査。1939~1945年、サマルカンドに住んで研究を行う。

1944年にモスクワへ引っ越し、以降歴史物質文化研究所に勤務する。 1950年にソ連国家賞を授与され、復顔研究室の設置を許可された。

研究内容・業績

法医学古生物学の成果に基づき、人類学考古学の現代化を促した。とりわけ頭蓋骨復顔の開発者として歴史に名を残している。1930年代初頭に、太古のヒト科の頭蓋骨を手に入れ、入念な測定や解剖学的な調査によって、頭蓋骨から元の顔を割り出すことができることを知った。1968年の自叙伝において当時のことを、機会さえあれば「昔の死者の顔に見入っていた」と回想している。

復顔術が、白骨死体の身元割り出しや殺人事件の解決に有力な手助けとなってからは、ゲラシモフは保存状態の良い歴史上の人物の遺骨を発掘し、念入りにその復顔に取り組むようになった。つまるところゲラシモフが調査し、復顔した人物の数は200名を超え、イワン雷帝ティムールフリードリヒ・シラーヤロスラフ1世などがいる。後にゲラシモフの復顔術は世界中に広まり、ファラオイエス・キリストの議論の多い復顔にも影響力を及ぼした。

ゲラシモフによって復顔された人物

受賞・栄典

  • 1950年:はソ連国家賞を授与。復顔研究室の設置を許可された。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・ゲラシモフ」の関連用語

ミハイル・ゲラシモフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・ゲラシモフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・ゲラシモフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS