法均とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法均の意味・解説 

和気広虫

(法均 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 04:31 UTC 版)

和気 広虫(わけ の ひろむし、天平2年(730年) - 延暦18年1月19日799年2月28日[1]あるいは1月20日(799年3月1日))[2]は、奈良時代女官真人のち宿禰朝臣和気清麻呂の姉。氏名は藤野虫女藤野別虫女[3]藤野別広虫女[4]とも称される。


注釈

  1. ^ 狭虫(さむし、せまむし)と改名されたという『日本後紀』の記述のほうが広く流布しているが、この事件を含む年代を扱う正史である『続日本紀』では広虫売である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本後紀』巻第八、桓武天皇 延暦18年2月21日条「和気清麻呂薨伝」
  2. ^ a b c 『日本後紀』巻第八、桓武天皇 延暦18年正月20日条
  3. ^ a b 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年正月7日条
  4. ^ a b 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年3月13日条
  5. ^ 天平宝字六年三月十一日造石山院所申送文案(『大日本古文書』巻十五 - 162頁)
  6. ^ 『大日本古文書』巻十五 - 185頁
  7. ^ 『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇 神護景雲2年10月30日条
  8. ^ 『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇 神護景雲3年5月28日条
  9. ^ 『続日本紀』巻第三十、称徳天皇 神護景雲3年9月25日条
  10. ^ 『続日本紀』巻三十、称徳天皇 神護景雲4年9月6日条
  11. ^ 『続日本紀』巻三十一、光仁天皇 宝亀元年10月25日条
  12. ^ 『続日本紀』巻三十四、光仁天皇 宝亀5年9月28日条
  13. ^ 『続日本紀』巻三十八、桓武天皇 今皇帝 延暦4年正月9日条
  14. ^ 『平安遺文』4897号
  15. ^ 角田文衛氏所蔵文書、弘文荘待賈書目第三十号
  16. ^ 『日本後紀』巻第三、桓武天皇 延暦13年7月9日条
  17. ^ 『日本後紀』巻第五、桓武天皇 延暦15年9月8日条
  18. ^ 『続日本紀』巻第十九、孝謙天皇 天平勝宝8歳12月16日条
  19. ^ 岩波書店『続日本紀』4補注26 - 一二


「和気広虫」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法均」の関連用語

1
均等画法 デジタル大辞泉
56% |||||


3
和気広虫 デジタル大辞泉
38% |||||



6
6% |||||


8
6% |||||

9
6% |||||

10
6% |||||

法均のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法均のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和気広虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS