陸田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > はたけ > 陸田の意味・解説 

おか‐だ〔をか‐〕【陸田】

読み方:おかだ

畑。りくでん


りく‐でん【陸田】

読み方:りくでん

はたけ。また、律令制下で、五穀をつくる乾田のこと。白田。⇔水田

畑にポンプ入れて水稲栽培するようにしたもの第二次大戦後に関東平野でみられた。


陸田

読み方:リクデン(rikuden)

雑穀の畑。

別名 白田


陸田

読み方
陸田くがた
陸田むつた
陸田むつだ
陸田りくた
陸田りくだ

陸田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 04:35 UTC 版)

陸田(りくでん)は、水稲などを栽培するためにを利用する農地をいう。

概要

陸田は畑地に井戸掘削し、そのを利用して畑地に水を張り水稲を栽培する灌漑農法の一種である。この手法は昭和30年代半ばから昭和40年代に普及し始め、初期には各農家自身で長さ4ほどのパイプの先に弁を設け、それを竹ざおに繋ぎ、水を穴に注入しながら井戸の掘削を行っていた。一日で約5から6間ほど掘削すると地下水に至り、それを石油発動機を用いて汲み上げていた。陸田が普及し始めるに従い地下水位が下がり、比較的深度の浅い手掘り井戸は枯れていった。このため井戸屋の手により30mから40mの井戸を突き、用いられるようになった。河川に面した畑地においては直接河川から揚水が行われる場合もある。今日では揚水に電動ポンプが用いられることが多くなった。基本的に井戸は畑の隅に掘り、井戸を覆うように小屋を設けることが多く、井戸のポンプ小屋は地域により陸田小屋(りくでん ごや)とも称されている。陸田では畑に水を張るため、漏水がないよう畑の周囲に土盛りをしを設ける。畑地に水を張るため、土壌地質などにより水田に比べ3倍から10倍の用水を要することもある。[1]陸田での耕作の利点として、田起こし(田うない)や田干し・稲刈りが水気の多い深田や湿田に比べ行いやすく、井戸のため水管理がしやすいことが挙げられる。また、除草作業が行いやすく、収量も比較的多くなっている。

脚注

  1. ^ 蓮田市教育委員会 社会教育課 市史編さん係 編『蓮田市史 : 通史編Ⅱ』蓮田市教育委員会、2004年9月30日、328,331頁。全国書誌番号:20689377 

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 鈴木清司; 石居企救男; 伊佐山悦治; 小川信太郎「陸田について (関東支部講演会講演要旨)」『日本土壌肥料学会講演要旨集』 14巻、日本土壌肥料学会、1968年。doi:10.20710/dohikouen.14.0_B12_3 
  • 陸田』 - コトバンク



陸田と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸田」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
96% |||||



9
水田 デジタル大辞泉
54% |||||


陸田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS