陸生動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 13:06 UTC 版)
「百獣大戦アニマルカイザー」の記事における「陸生動物」の解説
ネコ科 ライオン(百獣の王) タイプ:マルチG:ロイヤルファングT:キングスマッシャーP:ダイナミックスピン 「レオン」若きライオン(若き百獣の王) 第1弾〜6弾までの主人公キャラクター。瞳が緑色でたてがみにアホ毛がついている。7弾から登場する主人公の若きライガー・アポロンの兄である。 「ファイヤーレオン」 小学館学習雑誌の2008年4月号付録カードでのみ使用出来るレオン。4月号付録カード「特訓中レオン」に、同7月号に付属のシールをカードに貼って名前を「ファイヤーレオン」にすることができる。特訓を行っている設定なので、身体にキズや包帯が巻かれている。読者からの募集で名前が決定した特殊技「グリフォニングアタック」が使用出来る。発動時には「特訓完了」というかけ声とともに、身体が真っ赤に変化し炎の翼が生える。 「マスターレオン」 8弾DXから登場した、レオンが修行の末、究極レアの「マスターアニマル」としてパワーアップした姿。 レオンくん カードリスト等に登場する、マスコットキャラ。上のレオンと同一人(?)物かは不明。技は「レオン」若きライオンと同じ。 ゴルザード(黒き焔) 紫色の体毛に赤い瞳を持つ。隻眼で、右目に稲妻の形の傷がある。かつての最終ボスアニマルで、いわゆる悪玉キャラクター。第六弾でカード化され、プレイヤーキャラとして使用することが出来るようになった。 「デスゴルザード」(地獄の焔) 6弾でヒーローアニマルたちの手によって倒されたゴルザードが、「大凶の鎧」をまとい地獄から蘇った姿。7弾のボスで、8弾でカード化された。相手を瀕死にする能力の地獄の呪いが使える唯一のキャラクターである。 「オリオン」 11弾からの主人公で、レオンの息子。他のライオンよりも体格の小さい仔ライオン。 「本気(マジ)オリオン」 13弾から登場した、ガレオンからもらった腕輪をつけてパワーアップした姿。 オリオンくん カードリスト等に登場する、マスコットキャラ。 「レグルス」 11弾から登場した、ゴルザードの息子。11弾時には実機からはカードは排出されず、小学館雑誌の2010年4月号の付録カードでのみ使用できた。名前は決まっておらず「???」ゴルザードJr.と表記され、誌上での募集キャンペーンの結果、名前が決まった。 「真剣(ガチ)レグルス」 13弾から登場した、ガレオンからもらった腕輪をつけてパワーアップした姿。 バーバリライオン ※キャラクター付けのされていないバーバリライオンそのもののカードは存在しない。ガレオン(光の獅子) 行方不明だったレオンの父親でありジークの師匠。今は亡き先代アニマルカイザーの元で、ゴルザードと共に修行をしていた。第六弾でボスとして登場。第七弾でカード化された。タイプ:マルチG:ファイナリーデッドエンドT:サンシャインスマッシャーP:ソルフレイム ベンガルトラ(密林のスナイパー) タイプ:マルチG:ハンターズエッジT:フォレストスナイパーP:ホームランアクセル 「キッド」若きベンガルトラ(若き白虎(ホワイトタイガー)、疾風のカミカゼ) 下のジョーとは双子。白い体毛の虎。 「ジョー」若きベンガルトラ(若き黒虎(ブラックタイガー)) こちらは黒い虎。両者ともに技によっては攻撃の際に兄弟のもう片方が出現する。 シベリアトラ ※キャラクター付けのされていないシベリアトラそのもののカードは存在しない。「ジーク」(蒼天の稲妻) 蒼い体毛の虎。来るべき戦いに備え、アニマル達を鍛える指導者的役割を持っており、7段で修行の旅に出た。かつては最終ボス役だった。海外版における名前は「ジークフリート(Siegfried)」。 「帰ってきたジーク」 7弾でレオンと共に修行に旅立った設定のジークが、忍者修行をつみパワーアップして帰還した姿。赤いマフラーをしている。8弾のボス。9弾でカード化された。 ライガー ※キャラクター付けのされていないライガーそのもののカードは存在しない。「アポロン」若きライガー レオンに代わって登場した、第7弾〜10弾までの主人公キャラクター。レオンの弟である。 「猛特訓アポロン」 小学館学習雑誌の2009年4月号付録カードで使用できるアポロン。P技が???になっており、技名が読者募集されていた。同7月/8月号のシールを貼る事で、「スパークアポロン」にする事が出来、名前が募集された技「フライガースカイザー」が使用可能。 「ド根性アポロン」 ポテコ4のおまけカードとしてのみ登場した、特殊能力「ド根性」を持ったアポロン 「マスターアポロン」 13弾から登場した、アポロンが修行の末、究極レアの「マスターアニマル」としてパワーアップした姿。 アポロンくん カードリスト等に登場する、マスコットキャラ。 チーター(地上最速のスプリンター)ド根性チーター 「ド根性アニマル」は第6弾から登場した、攻撃を受ける度に攻撃力が上がる特殊能力を身につけた強化版。 キングチーター ※キャラクター付けのされていないキングチーターそのもののカードは存在しない。「キングチーター老師」 第18代目アニマルカイザーで大変な努力家。「見切り」「ゴッドバースト」を持つ。 ヒョウ(サバンナファイター) クロヒョウ(漆黒のハンター)二代目クロヒョウ 「二代目」とつくと、技や特殊能力が一部変更される。 ユキヒョウ(雪原のマジシャン) イヌ科 リカオン(草原の暗殺者)「シロ」 その名の通り白いリカオン。修行の末にホワイトナイツに転生した。かけっこが得意。 ヨコスジジャッカルド根性ヨコスジジャッカル ヨーロッパオオカミ「シュナイダー」 白いオオカミ。ホワイトナイツの副リーダーにして作戦参謀。 「シュバルツ」 紫のオオカミ。ダークフォースの副リーダーにして作戦参謀。シュナイダーとは幼馴染でありライバル。闘い方は相手の攻撃を計算するパーフェクトな闘い。額に傷がある。 二代目ヨーロッパオオカミ ニホンオオカミ ※キャラクター付けのされていないニホンオオカミそのもののカードは存在しない。「ツキカゲ」 「化け」能力を持つ、シノビアニマルの頭領。10弾のボスアニマル。 キタキツネ ※キャラクター付けのされていないキタキツネそのもののカードは存在しない。「コン助」 「化け」能力を持つ、シノビアニマルの一匹。ロードローラーに姿を変えて戦う技を持っている。 ホンドタヌキ ※キャラクター付けのされていないホンドタヌキそのもののカードは存在しない。「タヌ吉」 「化け」能力を持つ、シノビアニマルの一匹。戦車に姿を変えて戦う技を持っている。 練習中「タヌ吉」 小学館雑誌の2010年1月号付録カードで使用できる。忍法・機関車変化という、機関車に変身する技をもっている。 ハイエナ ブチハイエナ「ストレート」 脱獄軍団のハイエナ。ライオン族を極めて毛嫌いしており、食い逃げの罪で収監されていた。 クマ科 ヒグマ(山の神威) ツキノワグマ(月光の荒武者)二代目ツキノワグマ ド根性ツキノワグマ ホッキョクグマ(北極の白き悪魔)「オーガン」 ゴルザードによってうまれたダークフォースのホッキョクグマ。ダークフォースのリーダーで冷徹かつ残虐な心をもつ。胸元に傷がある。 二代目ホッキョクグマ ジャイアントパンダ(你好) タイプ:スピードG:放連岩(ホウレンガン)T:回回蹴(カイカイシュウ)P:乗岩転(ジョウガンテン) 二代目ジャイアントパンダ グリズリー プロモーションカードのみで手に入るアニマル。Tシャツを着用したキャラクターで、実際のゲームにもカードと同じシャツを着たグリズリーが登場する。シャツの柄は「小学館マーク(ムック付録)」「ポテコマーク(菓子付録)」「グリズリーマーク青(大会参加賞)」「グリズリーマーク赤(大会参加賞)」「肉マーク(大会参加賞)」「アニマルカイザーマーク(大会参加賞)」が確認されている。 サイ インドサイ (鎧のメガトンファイター) タイプ:ヘビーG:ホーンドブレイクT:ユニコーンスパイラルP:ロックバスター シロサイ (二本角の重戦車)「タイタン」 ダークフォースの一員で一番の熱血漢。額に傷がある。 ド根性シロサイ ゾウ インドゾウ(そびえ立つ哲学者)「ルシファー」 ダークフォースの一員で一番の力持ち。シュバルツほどでは無いが知識も高い。鼻頭に傷がある。 ド根性インドゾウ アフリカゾウ(巨大なる破壊神)「マックス」 ホワイトナイツのリーダー。ホワイトナイツは、神の加護を得た正義のアニマル。 類人猿 ローランドゴリラ(聡明なる勇者) タイプ:マルチG:ターザンドロップT:ココナッツシュートP:コングボンバー 「ジャンボ」若きローランドゴリラ 青い体毛で、前髪が逆立っている。 「アラシュタイン中尉」 13弾から登場した、「銀河侵略動物」の一員。白い身体に全身金色の模様がある。帝王に忠実で、命令を遂行するためなら一切手段を選ばない。 オランウータン(やさしき森の哲人)ド根性オランウータン カバ いわゆる自然界に生息するカバそのもののカードは存在しない。 カバ太郎(アニマル界の貴公子(自称)) カバ三兄弟の長兄。体毛は赤色。虎の兄弟のように、技によっては他の兄弟達が出現することもある。 カバ二郎 カバ三兄弟の次男。体毛は青色。 ちょいワルカバ二郎 特殊能力「しびれ」を持っているカバ二郎。 きゅうけつカバ二郎 特殊能力「きゅうけつ」を持っているカバ二郎。 ド根性カバ二郎 カバ三郎 カバ三兄弟の三男。体毛は金色。 ちょいツヨカバ三郎 特殊能力「どく」を持っているカバ三郎 きゅうけつカバ三郎 特殊能力「きゅうけつ」を持っているカバ三郎 ド根性カバ三郎 カバ零郎 第34代目アニマルカイザーでカバ三兄弟の父親。「どく」「しびれ」「きゅうけつ」を持つ。 ウシ科 アフリカスイギュウド根性アフリカスイギュウ ヨーロッパバイソン(誇りの双角)「バイソン組長」 第25代目アニマルカイザーであらゆるダーティーな技に精通している。「死神召喚」「どく」「ダークバースト」を持つ。 ホルスタイン(牧場のアイドル) キリン マサイキリン ※キャラクター付きのされていないマサイキリンそのもののカードは存在しない。「エース」 脱獄軍団のキリン。身体中にガイコツの刺繍がある。 アミメキリン ヘビ キングコブラ(猛毒の王蛇) インドコブラ(恐るべき毒牙) タイプ:スピードG:サイコスネーカーT:ジャッキーブレイクP:ヘビークラッシュ 二代目インドコブラ アナコンダ「ロナウド」 ホワイトナイツのメンバー。記憶力に優れ、人の失敗をいつまでも覚えている。 サンゴヘビ二代目サンゴヘビ 二代目となり「どく」属性が追加された。「そうごうりょく」を下げる。 ド根性サンゴヘビ 特殊能力「ド根性」を身につけた強化版 「サンゴ師匠」 (美しき伝説の牙) 9弾のボスで、10弾でカード化された。第35代目(先代)のアニマルカイザーで、既に死んでいたが落雷によって蘇った。「どく」「しびれ」「元祖カイザーフラッシュ」を持つ。 ガラガラヘビ(忍び寄る魔音)二代目ガラガラヘビ ブルーコーラルスネーク(死を呼ぶ首飾り) 「どく」と「しびれ」を両方持っている。 ワニ アメリカアリゲーター(最凶の爬虫類) ナイルワニ(水辺にひそむ牙) ガンジスガビアル(スマートな殺戮者)「ダイバ」 ホワイトナイツのメンバー。難しい本を読むのが好きで、料理も得意。とくにインドカレーが評判。 カメ トゲヤマガメド根性トゲヤマガメ 「トゲヤマガメ仙人」 第12代目アニマルカイザーで一万年も生きたと言われる。「カイザーフラッシュ」「アイアンハート」を持つ。 ワニガメ マタマタ トカゲ コモドドラゴン「ジョーカー」 脱獄軍団の指導者。死神王と契約を結び、禁断の技を習得している。 サソリ レッドクロースコーピオン(紅き星の死神) ジャイアントデスストーカー ストライプバークスコーピオン(地を這う死刑執行人) タランチュラ スターバーストタランチュラ(俊足の暴星) 特殊能力「しびれ」で防御力を下げる。 コバルトブルータランチュラ(戦慄のコバルトブルー) レッドニータランチュラ(衝撃のファイヤーレッド) 「どく」と「しびれ」を両方持っている。
※この「陸生動物」の解説は、「百獣大戦アニマルカイザー」の解説の一部です。
「陸生動物」を含む「百獣大戦アニマルカイザー」の記事については、「百獣大戦アニマルカイザー」の概要を参照ください。
「陸生動物」の例文・使い方・用例・文例
陸生動物と同じ種類の言葉
- 陸生動物のページへのリンク