アミメキリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アミメキリンの意味・解説 

キリン

(アミメキリン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 05:29 UTC 版)

キリン
キリン Giraffa camelopardalis
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: キリン科 Giraffidae
: キリン属
Giraffa Brisson, 1762[2]
: キリン G. camelopardalis または複数種(本文参照)
学名
Giraffa camelopardalis
(Linnaeus, 1758)[1][2]
シノニム

Cervus camelopardalis
Linnaeus, 1758[1][2]

和名
キリン[3][4]
英名
giraffe[1]

キリン(麒麟[5]学名: Giraffa camelopardalis)は、哺乳綱偶蹄目鯨偶蹄目とする説もあり)キリン科キリン属に分類される偶蹄類。長い首が特徴[6]で、アフリカ大陸に自然分布するほか、世界各地の動物園で飼育されている。

分類学的に一つのとみなしてよいかという議論が18世紀以来あり、国際自然保護連合(IUCN)は2025年8月21日に4つの種(キタキリンマサイキリン、ミナミキリン、アミメキリン)に分類する見解を発表した。それまでは1種9亜種として扱われてきた[7]

分布

DNAなどから見た分類と模様と凡その生息地。

アンゴラウガンダエチオピアカメルーン北部、ケニアコンゴ民主共和国北東部、ザンビアジンバブエソマリアタンザニアチャド南部、中央アフリカ共和国ナミビアニジェールボツワナ南アフリカ共和国南スーダンモザンビーク[1]

マリ共和国では絶滅したと考えられ、エリトリアギニアセネガルナイジェリアモーリタニアでは絶滅[1]エスワティニルワンダには再導入[1]である。

形態

角先端までの高さオス4.7 - 5.3メートル、メス3.9 - 4.5メートル[4]。体重オス800 - 1,930キログラム、メス550 - 1,180キログラム[4]。体色は橙褐色や赤褐色・黒と、淡黄色からなる斑紋が入り、この斑紋は個体変異がある[4]種小名camelopardalisは「ヒョウ模様のラクダ」の意[3]。非常に稀な例では、斑紋が無い個体が生まれることもある。日本の上野動物園にいた「リョウコ」(1967年誕生)と「トシコ」(1972年1月15日誕生)が無斑紋であった。2023年にはアメリカ合衆国テネシー州のブライツ動物園で無斑紋の個体が生まれている[8]

植物食であり、犬歯が2 - 3又に分かれ、樹木のから餌とするだけをしごきとるのに適している[3][4]。長さ約45センチメートルに達するを持ち、柔軟性のあるも合わせて木の枝にあるを避けながら採食を行うことができる[3][4]。多くの哺乳類と同様に頸椎の数は7個であるが、それぞれが大型かつ長い[3][4]。頭部と長い頸部は発達した筋肉と靭帯で支えられ、肩が隆起する[3][4]。第4・第5胸椎の棘突起は発達し、頸部を支える筋肉の付着部になっている[4]。血管には弾力性があり、頭部を下げた際の急な血圧の変化にも対応することができる[4]。頸部の静脈には弁がついており、血液が逆流することを防いでいる[4]。視覚は視界が非常に広く、視力は動物の中では優れている種に分類されるが、ヒトと同じ程度である。嗅覚・聴覚も発達している[4]

頭部の骨化はオスで顕著で、頭骨の重量がメス(4.5キログラム)の約3倍の15キログラムに達することもある[4]。頭部には皮膚に覆われた角(オシコーン)を持つ。

多くの動物が行う「斜体歩」でなく、同じ側の前後足をセットで動かす「側体歩」の歩行を行うが、理由は不明である[9]

分類

以下の亜種の分類・英名・分布は、Fennessy et al. (2016) に従う[10]。和名は、Putman・斎藤訳 (1986) に従う[4]

Giraffa camelopardalis camelopardalis (Linnaeus, 1758) ヌビアキリン Nubian giraffe
エチオピア、南スーダン
Giraffa camelopardalis angolensis Lydekker, 1903 アンゴラキリン Angolan giraffe
ナミビア、ボツワナ
Giraffa camelopardalis antiquorum (Jardine, 1835) コルドファンキリン Kordofan giraffe
アフリカ大陸東部から中部
Giraffa camelopardalis giraffa (Schreber, 1784) ケープキリン South African giraffe
ジンバブエ、ナミビア、ボツワナ、南アフリカ共和国
Giraffa camelopardalis peralta Thomas,1898 ナイジェリアキリン West African giraffe
ニジェール
Giraffa camelopardalis reticulata Winton,1899 アミメキリン Reticulated giraffe
エチオピア、ケニア、ソマリア
Giraffa camelopardalis rothschildi Lydekker,1903 ウガンダキリン Rothschild's giraffe(亜種マサイキリンに含める説もあった)
ウガンダ、ケニア
Giraffa camelopardalis thornicrofti Lydekker,1911 キタローデシアキリン Thornicroft's giraffe(亜種マサイキリンに含める説もある)
ザンビア
Giraffa camelopardalis tippelskirchi Matschie,1898 マサイキリン Masai giraffe
ケニア、タンザニア

亜種を独立種とする説もある。2007年には本種を6種に分割する説、2011年には本種を8種に分割する説が提唱された[11]。2016年に核DNAミトコンドリアDNA分子系統解析から、4種に分割する説が提唱された[12][10]。以下の分類・英名も、Fennessy et al. (2016) に従う[10]。和名はスミソニアン協会 (2024) に従う[13]

Giraffa camelopardalis キタキリン Northern giraffe
亜種ヌビアキリン(亜種ウガンダキリンはシノニムとする)、亜種コルドファンキリン、亜種ナイジェリアキリン
Giraffa giraffa ミナミキリン Southern giraffe
亜種ケープキリン・亜種アンゴラキリン
Giraffa reticulata アミメキリン Reticulated giraffe
亜種アミメキリンのみ
Giraffa tippelskirchi マサイキリン Masai giraffe
亜種マサイキリンのみ。亜種キタローデシアキリンはシノニムとする

2020年には核DNAやミトコンドリアDNAの分子系統解析から、3種に分割する説が提唱された[11]。以下の分類は、Petzold & Hassanin (2020) に従う[11]

Giraffa camelopardalis
亜種ヌビアキリン、亜種コルドファンキリン、亜種ナイジェリアキリン、亜種アミメキリン、亜種ウガンダキリンとされていた個体群が含まれる(以下の種も含め出典では亜種を認めるかどうかは明記されていない)。
Giraffa giraffa
亜種ケープキリン・亜種アンゴラキリンとされていた個体群が含まれる。
Giraffa tippelskirchi
亜種キタローデシアキリン、亜種マサイキリンとされていた個体群が含まれる。

2025年8月に国際自然保護連合(IUCN)の科学者らが発表した報告書でも「キリンの頭骨の大きさや頭の形を比較し、遺伝的多様性が十分にあることから、4つのグループを別種として認定できる」と結論付け、4種に分けられるとした[7][14][15]

生態

アカシア属カンラン科Commiphora属・シクンシ科Combretum属などが生えた草原Terminalia属からなる疎林などに生息する[4]

構成や個体数が変動する繋がりの緩い10 - 20頭程度の群れで生活している[3]。19世紀から20世紀初頭では20 - 30頭の群れの報告例があるが、2000年代以降は群れは平均6頭以下とする報告例もある[1]セレンゲティ国立公園での800日間にわたる観察では、群れの構成が24時間以上変わらなかったのは2例のみだったとする報告例がある[4]。メスの行動圏は約120平方キロメートルに達し、オスの行動圏はより小さいが、群れに含まれず単独で生活する若獣のオスであればより広域となる[4]。行動圏内で主に活動する範囲は中心部に限られ、外周円状に緩衝地帯があると考えられている[4]。行動圏が他の個体と重複した場合は、それらの個体と群れを形成する[4]

通常は直立したまま休息や睡眠を行うが、安全が確保されていれば2 - 3時間にわたり座って休むこともある[3]。前肢と片方の後肢を内側に曲げて地面に座り、眠りが深くなると首は丸めて体に乗せる[3]。1日の睡眠時間は諸説あるが、眠りが深くなった姿勢をとるのは1日に3 - 4分、長くても10分とされる[3]。眠りが浅い場合には、20分程度とも言われる。動物園のように安全が確保されている場合には、長時間の睡眠を取るという。

捕食者はライオンが挙げられ[16]、オスライオンには成獣が、メスライオンには成獣と幼獣が主に狙われる[17]。単独のライオンにも成獣は殺される[18][19]。その他の捕食者としてチータークロコダイル類も挙げられるが、非常にまれな例とされる[16]。生後3か月以内であればハイエナ類、ヒョウリカオンにも捕食される[4]。幼獣が襲われた時には、母親が蹴りで応戦する[3]。この蹴りによって、まれにライオンを殺すこともある[4]

オスは背比べにより優劣を決定するが、オス同士が首をぶつけ合い儀式的に争う(ネッキング)ことがあり特に優劣が決まっていない若齢個体のオスで多い[3][4]。優位のオスは行動圏内を巡回し他のオスには背比べで優位を誇示しつつ、発情したメスがいれば交尾を行う[4]。まれに首の骨が折れて死んでしまうオスもいる[20]ほか、負けたオス同士で交尾に似た行動をとることもある[21]。妊娠期間は453 - 464日[4]。出産間隔は平均20か月[4]。出産時に幼獣は2メートルの高さから落下することになるが、長い体が弓状にしなることで落下の衝撃を和らげている[3]。授乳期間は10か月[3]。生後2週間で、植物質を食べるようになる[3]。生後3か月以内の死亡率はセレンゲティ国立公園で50 %[3]。生後1年以内の死亡率は、セレンゲティ国立公園で58 %[4]ナイロビ国立公園では、73 %とされる[3]。幼獣同士で群れを形成する傾向があり、メスは授乳期間を過ぎるとそのまま産まれた群れに合流し、オスは若獣のみで群れを形成し生後3 - 4年で産まれ育った行動圏から移動する[4]。オスは生後42か月で性成熟するが、繁殖に参加するのは生後8年以降となる[4]。寿命は25年[4]

鳴き声

ほとんど鳴くことはないが、唸り声や鼻を鳴らす声など様々な声を出すことはできる[4]

キリンは、鼻息、くしゃみいびき、「シュー」という音、うなり声、警戒音、bursts音を使い分け、互いに呼び寄せ、警戒などのコミュニケーションを行っている。また、警戒音はシマウマなどの他の動物も参考にして逃走に利用している[22]

食性

主に薄明・薄暮時に採食を行い、昼間は反芻を行う[3]。食物の葉から摂る水分のみで、水を飲まなくても生きていくことができるため、アフリカに住む他の草食動物と異なり、乾季になっても移住をしない。時速50 - 60キロメートルで走ることができる[3][4]

食性は植物食で、主にアカシア属・シクンシ科などの木の葉、若芽、小枝などを食べるが、果実や草本を食べることもある[3]。アカシアなどの棘のある食物は舌や唇でよりわけ、口内では粘着性の唾液で覆った後に溝のある口蓋で押し潰して飲み込む[4]。オスは頸部を伸ばした姿勢でより高所の、メスは頸部をねじった姿勢で肩の高さくらいにある低所や低木の葉を食べすみわけを行っている[4]。高木の葉はイネ科植物と異なり乾期でもあまり質が低下せず食物の制限があまりないため、乾期になれば水場周辺の木の葉を食べることで大規模な移動もせず周年繁殖することもできる[4]。食物が新鮮であれば数か月は水を飲まなくても生存することができる[3]。飲水や低木の葉を食べる時、地面に落ちた果実を食べる時はしゃがまずに前肢を大きく左右に広げ、立ったままで水を飲む[3]。これは敵に襲われたときにすぐに逃げることができるためであると考えられる。

キリンは時おり小鳥などの小動物を食べることもあるという。『キリン ぼくはおちゃめなちびっ子キリン』[23]によると、多摩動物公園のキリンたちがトンカツを食べるので、高タンパクの飼料に切り替えると、めったに肉食しなくなったという[注釈 1]。同書には、当時話題をまいた鳩をくわえた写真や、鳩の背後で舌を伸ばす写真が掲載されている。

また、野生環境では、バッファローの骸骨や骨、枝角、角、象牙などを食べている様子が確認されており、これらはオステオファジー英語版(骨角食、骨噛み、骨食)と呼ばれ、珍しいものではないとされる[24][25]

人間との関係

歴史

中国では『明成祖実録』よりベンガルの遣使から本種を麒麟として永楽帝に献上され、『榜葛剌進麒麟図』に本種が描かれている[26]。和名としてのキリンは1874年(明治7年)に田中芳男訳纂『動物学初篇哺乳類』において「麒麟、又豹駝」として登場したのが初出で、中国の故事に由来する[26]。一方で、江戸時代の1798年(寛政10年)に刊行された森島忠良纂『蛮語箋』にカーメロ、パルダリュスの訳語として麒麟が登場しているが、幕末安政年間の1857年の箕作阮甫編による増補改定版では、この麒麟の記述は消失している[27]。英名giraffeは、古代アラビアの呼称で「速く走るもの」を意味するxiraphaに由来するとされる[3]

キリンは人間の食用とされることがある。古代ローマの都市ポンペイでは、住民がキリンやフラミンゴを食べていたことが分かっている[28]。キリンの個体数が多い国では、今でも個体数調整のため、キリンを狩猟して食べることがある[29]。また、イスラエルラビユダヤ教指導者)によれば、キリンはカシュルートに当てはまる動物であり、ユダヤ教徒が食べても良いという見解を発表した。ただし、ユダヤ教徒が多い地域では、もともとキリンの肉やは一般的な食べ物ではない[30]

絶滅危惧・生息数の推移

森林伐採や農地開発・土地開発などによる生息地の破壊、干ばつ、食用や皮用の密猟などにより生息数は減少している[1]。種全体としては減少傾向にあると推定されている一方で、南部や西部の個体群は増加傾向にある[1]。亜種別では亜種アンゴラキリン・亜種ケープキリン・亜種ナイジェリアキリンは増加傾向にあり、亜種キタローデシアキリンは安定傾向、他の亜種は減少傾向にある[1]。1985 - 2015年にかけて生息数が約36 - 40 %減少したと推定されている[1]。1985年における生息数は106,191 - 114,416頭、2015年における生息数は68,293頭と推定されている[1]

G. c. camelopardalis ヌビアキリン、G. c. antiquorum コルドファンキリン
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
G. c. angolensis アンゴラキリン
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
G. c. peralta ナイジェリアキリン、G. c. thornicrofti キタローデシアキリン
VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
G. c. reticulata アミメキリン、G. c. tippelskirchi マサイキリン
ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
G. c. rothschildi ウガンダキリン
NEAR THREATENED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]

飼育

日本ではギラファ・カメロパルダリス(キリン)として特定動物に指定されているが取引自体が禁じられている動物ではないため、かつては適切な設備を設置して許可を得ればペットとして飼育することが可能であり、日本で飼える最大のペットであった。2019年(令和元年)6月に特定動物について法改正がなされ[31]、施行日である2020年(令和2年)6月以降は愛玩目的で新たに飼育することはできなくなった。

日本では1907年(明治40年)に、初めて恩賜上野動物園で飼育された(ファンジとグレー[26][27]。恩賜上野動物園園長だった石川千代松によって、本種の和名がキリンと定められそれが広まった[26][27]。ドイツから2頭のキリンが3月15日に海路で横浜港に到着し鉄道で輸送する予定であったが、経路途中の神奈川のトンネルと品川の陸橋をくぐることができないと判明したため、船で隅田川から日本橋浜町河岸につけ大八車で上野動物園に運び3月18日に入園したとされる[27]

飼育下では、運動量の不足から蹄が伸び易く、伸び過ぎた蹄で歩行困難を引き起こすことがあるが、暴れる危険があるため、削蹄には飼育員との信頼を構築するハズバンダリートレーニングが不可欠である[32]

飼育下の全てのキリンの血統は、Giraffe StudBok(キリン血統登録簿)に登録・管理されており、交配などもキリン血統登録簿を基に相手探しが行われる[33]

画像

注釈

  1. ^ キリンに限らず草食動物がタンパク質を必要とするときは他の動物を捕食することはあり得ることである。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Muller, Z., Bercovitch, F., Brand, R., Brown, D., Brown, M., Bolger, D., Carter, K., Deacon, F., Doherty, J.B., Fennessy, J., Fennessy, S., Hussein, A.A., Lee, D., Marais, A., Strauss, M., Tutchings, A. & Wube, T. 2018. Giraffa camelopardalis (amended version of 2016 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T9194A136266699. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T9194A136266699.en. Downloaded on 01 June 2021.
    Marais, A., Fennessy, J., Fennessy, S., Brand, R. & Carter, K. 2020. Giraffa camelopardalis angolensis (amended version of 2018 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T88420726A176393590. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2020-3.RLTS.T88420726A176393590.en. Downloaded on 01 June 2021.
    Fennessy, J. & Marais, A. 2018. Giraffa camelopardalis antiquorum. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T88420742A88420817. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T88420742A88420817.en. Downloaded on 01 June 2021.
    Wube, T., Doherty, J.B., Fennessy, J. & Marais, A. 2018. Giraffa camelopardalis camelopardalis. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T88420707A88420710. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T88420707A88420710.en. Downloaded on 01 June 2021.
    Fennessy, J., Marais, A. & Tutchings, A. 2018. Giraffa camelopardalis peralta. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T136913A51140803. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T136913A51140803.en. Downloaded on 01 June 2021.
    Muneza, A., Doherty, J.B., Hussein Ali, A., Fennessy, J., Marais, A., O'Connor, D. & Wube, T. 2018. Giraffa camelopardalis reticulata. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T88420717A88420720. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T88420717A88420720.en. Downloaded on 01 June 2021.
    Fennessy, S., Fennessy, J., Muller, Z., Brown, M. & Marais, A. 2018. Giraffa camelopardalis rothschildi. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T174469A51140829. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T174469A51140829.en. Downloaded on 01 June 2021.
    Bercovitch, F., Carter, K., Fennessy, J. & Tutchings, A. 2018. Giraffa camelopardalis thornicrofti. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T88421020A88421024. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T88421020A88421024.en. Downloaded on 01 June 2021.
    Bolger, D., Ogutu, J., Strauss, M., Lee, D., Muneza, A., Fennessy, J. & Brown, D. 2019. Giraffa camelopardalis tippelskirchi. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T88421036A88421121. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2019-1.RLTS.T88421036A88421121.en. Downloaded on 01 June 2021.
  2. ^ a b c Peter Grubb, "Order Artiodactyla,". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 637 - 722.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 西木秀人「サバナでの劇的な適応 キリン」『動物たちの地球』 9巻(哺乳類II)、54号(6 イノシシ・カバ・キリンほか)、朝日新聞社〈週刊朝日百科〉、1992年7月、178-182頁。NDLJP:13635490 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah Rory J. Putman「キリン, オカピ」『動物大百科』 4(大型草食獣)、斎藤勝 訳、平凡社、1986年5月、94-100頁。ISBN 4-582-54504-1 
  5. ^ 松村明 編「きりん(麒麟)」『大辞林 4.0三省堂、2019年。 
  6. ^ かずさDNA研究所https://www.kazusa.or.jp/dna/worlds_dna_research/research-18/ キリンの首はなぜ長い?(NL56)]
  7. ^ a b キリン 1種改め4種に/18世紀から議論 DNAや骨で新分類」『朝日新聞』朝刊2025年8月22日(社会面)
  8. ^ 斑点のないキリンの赤ちゃんが米動物園で誕生。茶色の姿に「非常に珍しい」 前回確認された「斑点なし」のキリンは、東京・上野動物園で1972年に生まれたトシコだそうです HUFFPOST(2023年8月22日)
  9. ^ 大渕 2023, p. 71.
  10. ^ a b c Julian Fennessy, Tobias Bidon, Friederike Reuss, Melita Vamberger, Uwe Fritz, Axel Janke, "Multi-locus Analyses Reveal Four Giraffe Species Instead of One," Current Biology, Volume 26, Issue 18, 2016, Pages 2543 - 2549.
  11. ^ a b c Alice Petzold, Alexandre Hassanin, "A comparative approach for species delimitation based on multiple methods of multi-locus DNA sequence analysis: A case study of the genus Giraffa (Mammalia, Cetartiodactyla)," PLoS One Volume 15, Issue 2, 2020.
  12. ^ Woolston, Chris (2016-12). “キリンは4種に分類される?”. Nature Digest 13 (12): 14–15. doi:10.1038/ndigest.2016.161214. ISSN 1880-0556. https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v13/n12/キリンは4種に分類される?/80878. 
  13. ^ スミソニアン協会 監修、デイヴィッド・バーニー 顧問編集、増田まもる・西尾香苗・松倉真理 翻訳『地球博物学大図鑑 新訂版』東京書籍、2024年、608頁。
  14. ^ キリンは1種ではなかった、ほかに3種とIUCNの研究報告”. BBCニュース (2025年8月22日). 2025年8月26日閲覧。
  15. ^ Giraffes are four distinct species, major report confirms” (英語). www.science.org. 2025年8月26日閲覧。
  16. ^ a b Anne Innis Dagg, “Giraffa camelopardalis,” Mammalian Species, Issue 5, American Society of Mammalogists, 1971, Pages 1–8.
  17. ^ Frans G. T. Radloff & Johan T. Du Toit (2004). “Large predators and their prey in a southern African savanna: a predator's size determines its prey size range”. Journal of Animal Ecology (British Ecological Society) 73 (3): 410-423. https://doi.org/10.1111/j.0021-8790.2004.00817.x. 
  18. ^ African lion (Panthera leo) behavior, monitoring, and survival in human-dominated landscapes
  19. ^ Analysis of a bone assemblage made by chimpanzees at Gombe National Park, Tanzania
  20. ^ 今泉忠明 監修、下間文恵、森永ピザ、赤澤英子 絵、有沢重雄、野島智司、山内ススム、澤田憲 文『おもしろい! 進化のふしぎ ますますざんねんないきもの事典』高橋書店、2021年4月24日、128-129頁。 ISBN 978-4-471-10390-3 
  21. ^ 今泉忠明 監修『胸キュン 恋するいきもの図鑑』カンゼン、2020年12月10日、142-143頁。 ISBN 978-4-86255-579-3 
  22. ^ Kasozi, H.; Montgomery, R. A. (2018). “How do giraffes locate one another? A review of visual, auditory, and olfactory communication among giraffes” (英語). Journal of Zoology 306 (3): 139–146. doi:10.1111/jzo.12604. ISSN 1469-7998. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jzo.12604. 
  23. ^ 徳江和代 文『キリン ぼくはおちゃめなちびっ子キリン』ポプラ社〈子ども動物園 3〉、1980年4月、[要ページ番号]頁。全国書誌番号: 80024400 
  24. ^ Giraffes Seen Feasting on Skeleton—Here's Why” (英語). Animals (2025年8月26日). 2025年8月26日閲覧。
  25. ^ キリンがむしゃむしゃと骨を食べる様子がインターネット上でバイラル化 その納得の理由とは? 草食動物なのになぜ?”. クーリエ・ジャポン (2023年7月2日). 2025年8月26日閲覧。
  26. ^ a b c d 権藤眞禎「なぜキリンと呼ばれたか?」『動物たちの地球』 9巻(哺乳類II)、54号(6 イノシシ・カバ・キリンほか)、朝日新聞社〈週刊朝日百科〉、1992年7月、183頁。NDLJP:13635490 
  27. ^ a b c d 遠藤智比古「「キリン」の訳語考」『英学史研究』第1991巻第23号、日本英学史学会、1990年、41-55頁、doi:10.5024/jeigakushi.1991.41 
  28. ^ ポンペイの古代ローマ人、キリンやフラミンゴも食べていた」『AFPBB News』2014年1月10日。2014年1月13日閲覧。
  29. ^ キリンの肉が食べられる国。」『Narinari.com』2013年12月12日。2014年1月13日閲覧。
  30. ^ 「キリンは食べてもよい」、イスラエルの宗教指導者」『AFPBB News』2008年6月10日。2014年1月13日閲覧。
  31. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省(2021年6月1日閲覧)
  32. ^ 大渕 2023, p. 72.
  33. ^ 動物園のキリンに“婚活請負人”がいるってどういうこと⁉︎|TBSテレビ”. TBS Topics. 2025年8月26日閲覧。

参考文献

  • 大渕希郷 編著『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』緑書房、2023年7月10日。 ISBN 978-4-89531-890-7 

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、キリン (カテゴリ)に関するメディアがあります。
  • ウィキスピーシーズには、キリンに関する情報があります。
  • ウィクショナリーには、キリンの項目があります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミメキリン」の関連用語

アミメキリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミメキリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS