コマッコウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コマッコウ科の意味・解説 

コマッコウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 18:26 UTC 版)

コマッコウ科
生息年代: 中新世 - 現世, 15.98 - 0 Ma[1]
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
コマッコウ Kogia breviceps
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目 Artiodactyla
小目 : ハクジラ小目 Odontoceti
上科 : マッコウクジラ上科 Physteroidea
: コマッコウ科 Kogiidae
学名
Kogiidae
Gill, 1871

コマッコウ科(コマッコウか、Kogiidae)は偶蹄目ハクジラ小目の一つ。現生分類群はコマッコウ属Kogia)のみの12で構成される。学名が示すように、四角い頭と小さな下顎を持ち、マッコウクジラに似ているが、体格はマッコウクジラよりもはるかに小さく、頭蓋骨ははるかに短く、背びれはより大きい[2]。目の後ろに「偽鰓」という模様がある[3]。多くの絶滅した種が存在する[4]

分類

本科をマッコウクジラ科に含めるかどうかについては議論がある。本科とマッコウクジラ科を一つの科に統合する見解[5]、本科をマッコウクジラ科の亜科とする見解[6]、それぞれを独立の科とする見解がある[7]ミトコンドリアDNAを用いた研究では、本科とマッコウクジラの間には密接な関係があることが示唆されており、本科がマッコウクジラ科の一部である説を支持している[8]。この関係は頭部の発音器官の解剖学的構造の類似性、特に脳油の存在によって裏付けられている[9]。その他の系統発生研究では、本科とアカボウクジラ科の潜在的な関係が指摘されており[8]、本科とガンジスカワイルカ属のミトコンドリアDNAには高い関連性があることも明らかになっている[10]。化石記録は少なく、他の現生のクジラとの関係の理解が制限される可能性がある[11]

オガワコマッコウには実際には2種が含まれるという見解もあり、現存種の実際の数を決定するためには、さらなる遺伝学的研究が必要である[12]

形態

現生クジラ目の中で最も短い吻を持ち、頭骨には高度な非対称性がある[11][15]。現生クジラ目の中で最も鈍い下顎を有している。観測された脳の大きさと予想される脳の大きさの比である脳化指数が比較的高い。コマッコウの脳化指数は1.78であるのに対し、オガワコマッコウの脳化指数は1.63である[11]。マッコウクジラのように、頭の中に鯨蝋を持つ[16]。本科の鯨蝋は体温調節ができる[17]。歯はすべて同じ大きさで同じ形をしている[18]バグパイプのような音を出す構造や音を増幅する構造など、独特の発音器官を持つ[17]

変形した結腸を持ち、それが墨袋として機能し、液状の赤い糞を貯蔵する[19]。捕食者を混乱させたり撃退したりするために、3ガロン以上の墨のような糞を放出することができる[20]

生態

極地を除く世界中の海洋に分布している[19]。化石種は現生種と同所的な環境に生息していたことが判明しており、研究者らは、少なくとも300万年前から続いていると示唆している[21]

現生種は小さな群れで移動し、めったに水面に浮上しない。これはシャチなどの捕食者を避けるためと考えられる[22]。水深500mの深海まで潜ると考えられている[11]。吸引摂食者であり、主にイカを食べている[23][24]。コマッコウはオガワコマッコウよりも大きな獲物を食べることができるが、全体的な食性は比較的似ている[24]。コマッコウ科はエコーロケーションを使って獲物を探すことも観察されており、100kHzをはるかに超える周波数を聞き取ることができる[25][26]

人との関わり

コマッコウ科の観察例のほとんどは、釣り糸に絡まった個体か、座礁した個体である[11]東南アジアの一部と小アンティル諸島では、コマッコウの商業漁業が行われている[27]。現生の2種とも、腸にプラスチックが詰まった状態で座礁しているのが観察されている[20][27]

出典

  1. ^ Oishi, Masayuki; Hasegawa, Yoshikazu (1994-12). “A list of fossil cetaceans in Japan”. Island Arc 3 (4): 493–505. doi:10.1111/j.1440-1738.1994.tb00128.x. ISSN 1038-4871. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1440-1738.1994.tb00128.x. 
  2. ^ A., Jefferson, Thomas (1993). Marine mammals of the world. Leatherwood, Stephen., Webber, Marc A., United Nations Environment Programme., Food and Agriculture Organization of the United Nations.. Rome: United Nations Environment Programme. pp. 64. ISBN 978-9251032923. OCLC 30643250 
  3. ^ Reid, Fiona (2009). A field guide to the mammals of Central America & Southeast Mexico (2nd ed.). Oxford: Oxford University Press. pp. 301. ISBN 978-0195343229. OCLC 237402526 
  4. ^ a b Kellogg, Remington; Matthew, William Diller (1929). A new fossil toothed whale from Florida. American Museum novitates; no. 389. hdl:2246/3135. 
  5. ^ James G. Mead; Robert L. Brownell, Jr (2005). “Order Cetacea”. In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder. Mammal Species of the World (3 ed.). Johns Hopkins University Press. pp. 723-743. https://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/browse.asp?id=14300126 
  6. ^ Mann, Janet, ed (2000). Cetacean societies: field studies of dolphins and whales (Nachdr. ed.). Chicago: Univ. of Chicago Press. p. 448. ISBN 978-0-226-50341-7 
  7. ^ Rice, Dale W. (1998). Marine mammals of the world: systematics and distribution. Society for Marine Mammalogy. Lawrence, KS: Society for Marine Mammalogy. p. 231. ISBN 978-1-891276-03-3 
  8. ^ a b May-Collado, Laura; Agnarsson, Ingi (2006). “Cytochrome b and Bayesian inference of whale phylogeny”. Molecular Phylogenetics and Evolution 38 (2): 344–354. Bibcode2006MolPE..38..344M. doi:10.1016/j.ympev.2005.09.019. PMID 16325433. 
  9. ^ Clarke, M.R. (2003). “Production and control of sound by the small sperm whales, Kogia breviceps and K. sima and their implications for other cetacea”. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 83 (2): 241–263. Bibcode2003JMBUK..83..241C. doi:10.1017/S0025315403007045h. 
  10. ^ Verma, Sunil Kumar; Sinha, Ravindra Kumar; Singh, Lalji (2004). “Phylogenetic position of Platanista gangetica: insights from the mitochondrial cytochrome b and nuclear interphotoreceptor retinoid-binding protein gene sequences”. Molecular Phylogenetics and Evolution 33 (2): 280–288. Bibcode2004MolPE..33..280V. doi:10.1016/j.ympev.2004.06.018. PMID 15336663. 
  11. ^ a b c d e Perrin, William; Würsig, Bernd; Thewissen, J. G. M. (2008). Encyclopedia of Marine Mammals. Elsevier Science. ISBN 9780080919935 
  12. ^ Chivers, S. J.; Leduc, R. G.; Robertson, K. M.; Barros, N. B.; Dizon, A. E. (2005-10-01). “Genetic Variation of Kogia Spp. with Preliminary Evidence for Two Species of Kogia Sima” (英語). Marine Mammal Science 21 (4): 619–634. Bibcode2005MMamS..21..619C. doi:10.1111/j.1748-7692.2005.tb01255.x. ISSN 1748-7692. 
  13. ^ a b c d e f Velez-Juarbe, Jorge; Wood, Aaron R.; Gracia, Carlos De; Hendy, Austin J. W. (2015-04-29). “Evolutionary Patterns among Living and Fossil Kogiid Sperm Whales: Evidence from the Neogene of Central America”. PLOS ONE 10 (4): e0123909. Bibcode2015PLoSO..1023909V. doi:10.1371/journal.pone.0123909. ISSN 1932-6203. PMC 4414568. PMID 25923213. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4414568/. 
  14. ^ Alberto Collareta; Franco Cigala Fulgosi; Giovanni Bianucci (2019). “A new kogiid sperm whale from northern Italy supports psychrospheric conditions in the early Pliocene Mediterranean Sea”. Acta Palaeontologica Polonica 64. doi:10.4202/app.00578.2018. hdl:11568/1000367. 
  15. ^ Huggenberger, S.; Leidenberger, S.; Oelschläger, H. H. A. (December 13, 2016). “Asymmetry of the nasofacial skull in toothed whales (Odontoceit)”. Journal of Zoology 302 (1): 15–23. doi:10.1111/jzo.12425. 
  16. ^ Costa-Silva, Samira; Sacristán, Carlos; Groch, Kátia regina; Sánchez-Sarmiento, Angélica María; Reisfeld, Laura; Dutra, Gustavo; Lassálvia, Cristiane; Catão-Dias, José Luiz (2017-01-01). “Histological aspects of the mucosa of the spermaceti chamber of a dwarf sperm whale” (英語). Brazilian Journal of Veterinary Research and Animal Science 53 (3): 1. doi:10.11606/issn.1678-4456.bjvras.2016.109799. ISSN 1413-9596. https://doaj.org/article/49d7c4581b1142629e2dc6f86f2d8cc1. 
  17. ^ a b Clarke, M. R. (April 2003). “Production and control of sound by the small sperm whales, Kogia breviceps and K. sima and their implications for other Cetacea”. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 83 (2): 241–263. Bibcode2003JMBUK..83..241C. doi:10.1017/s0025315403007045h. ISSN 1469-7769. 
  18. ^ Cetacean Palaeobiology”. palaeo.gly.bris.ac.uk. 2017年12月5日閲覧。
  19. ^ a b Bloodworth, Brian E.; Odell, Daniel K. (2008-10-09). “Kogia breviceps (Cetacea: Kogiidae)”. Mammalian Species (819): 1–12. doi:10.1644/819.1. ISSN 0076-3519. 
  20. ^ a b Fisheries, NOAA (2017年5月5日). “Dwarf Sperm Whale (Kogia sima) :: NOAA Fisheries” (英語). www.nmfs.noaa.gov. 2017年11月22日閲覧。
  21. ^ Vélez-Juarbe, Jorge; Wood, Aaron R.; Pimiento, Catalina (2016-07-03). “Pygmy sperm whales (Odontoceti, Kogiidae) from the Pliocene of Florida and North Carolina”. Journal of Vertebrate Paleontology 36 (4): e1135806. Bibcode2016JVPal..36E5806V. doi:10.1080/02724634.2016.1135806. ISSN 0272-4634. https://figshare.com/articles/journal_contribution/3122947. 
  22. ^ Morisaka, T.; Connor, R. C. (2007-07-01). “Predation by killer whales (Orcinus orca) and the evolution of whistle loss and narrow-band high frequency clicks in odontocetes” (英語). Journal of Evolutionary Biology 20 (4): 1439–1458. doi:10.1111/j.1420-9101.2007.01336.x. ISSN 1420-9101. PMID 17584238. 
  23. ^ Bloodworth, Brian; Marshall, Christopher D. (2005-10-01). “Feeding kinematics of Kogia and Tursiops (Odontoceti: Cetacea): characterization of suction and ram feeding” (英語). Journal of Experimental Biology 208 (19): 3721–3730. Bibcode2005JExpB.208.3721B. doi:10.1242/jeb.01807. hdl:1969.1/180221. ISSN 0022-0949. PMID 16169949. 
  24. ^ a b Staudinger, Michelle D.; McAlarney, Ryan J.; McLellan, William A.; Ann Pabst, D. (2014-04-01). “Foraging ecology and niche overlap in pygmy (Kogia breviceps) and dwarf (Kogia sima) sperm whales from waters of the U.S. mid-Atlantic coast” (英語). Marine Mammal Science 30 (2): 626–655. Bibcode2014MMamS..30..626S. doi:10.1111/mms.12064. ISSN 1748-7692. 
  25. ^ Merkens, Karlina; Barkley, Yvonne; Hill, Marie; Oleson, Erin (2016-10-01). “Dwarf sperm whale (Kogia sima) echolocation clicks from Guam (Western North Pacific Ocean)”. The Journal of the Acoustical Society of America 140 (4): 3415. Bibcode2016ASAJ..140Q3415M. doi:10.1121/1.4970977. ISSN 0001-4966. 
  26. ^ Southall, Brandon L. et al. (2019-03-11). “Marine mammal noise exposure criteria: updated scientific recommendations for residual hearing effects”. Aquatic Mammals 45 (2): 125–232. Bibcode2019AqMam..45..125S. doi:10.1578/AM.45.2.2019.125. https://www.aquaticmammalsjournal.org/index.php?option=com_content&view=article&id=1886:marine-mammal-noise-exposure-criteria-updated-scientific-recommendations-for-residual-hearing-effects&catid=174&Itemid=326. 
  27. ^ a b Fisheries, NOAA (2017年5月5日). “Pygmy Sperm Whale (Kogia breviceps) :: NOAA Fisheries” (英語). www.nmfs.noaa.gov. 2017年11月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマッコウ科」の関連用語

コマッコウ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマッコウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコマッコウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS