陸生菌の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/10/17 23:26 UTC 版)
陸上の菌類では、特殊な菌群を取り出すために分離培地に仕掛けをする方法があり、釣り餌法にやや似ている。たとえば菌寄生菌を分離するために分離培地に宿主になる菌を培養しておく手法や、線虫捕食菌を取り出すために線虫を培養した培地に試料を入れるといった方法である。これらは試料中に餌を仕掛けるというものではないが、生き餌を仕掛ける点では釣り的でもあり、やはり釣り餌法と呼ぶこともある。 より釣り餌法的なものとしてはサクラエビ法というのがある。これは、土壌試料をシャーレに入れ、これに乾燥サクラエビを入れて観察するというものである。クサレケカビ類などに土壌中の甲殻類(ダンゴムシなど)の死骸と特別な関係をもつものが発見されたため、それらを観察する方法として開発されたもので、このほかにブラシカビなどもよく出現するという。
※この「陸生菌の場合」の解説は、「釣り餌法」の解説の一部です。
「陸生菌の場合」を含む「釣り餌法」の記事については、「釣り餌法」の概要を参照ください。
- 陸生菌の場合のページへのリンク