猿島町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 猿島町の意味・解説 

猿島町

読み方:サシママチ(sashimamachi)

参照 坂東市(茨城県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

猿島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 13:08 UTC 版)

さしままち
猿島町
猿島町旗
猿島町章
猿島町旗 猿島町章
廃止日 2005年3月22日
廃止理由 新設合併
岩井市猿島町坂東市
現在の自治体 坂東市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
猿島郡
市町村コード 08544-8
面積 32.46 km2
総人口 15,084
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 岩井市結城郡 石下町八千代町猿島郡 三和町境町
町の木 シロモクレン
猿島町役場
所在地 306-0595
茨城県猿島郡猿島町山2730番地
座標 北緯36度07分06秒 東経139度53分07秒 / 北緯36.11844度 東経139.88514度 / 36.11844; 139.88514座標: 北緯36度07分06秒 東経139度53分07秒 / 北緯36.11844度 東経139.88514度 / 36.11844; 139.88514
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

猿島町(さしままち)は、茨城県猿島郡にあった町である。

2005年3月22日岩井市と新設合併し、坂東市になり消滅した。

歴史

1956年(昭和31年)に沓掛村と富里村が合併して町政を施行。猿島茶の産地であるところから、新町名は猿島町とした。1957年(昭和32年)に石下町の一部を編入した。2005年(平成17年)、いわゆる「平成の大合併」により、隣接する岩井市との新設合併により坂東市となり、独立した町政はなくなった。

沿革

地理

町域は常陸台地を構成する台地のひとつである猿島台地にあり、標高20 m前後の平坦な土地が全体に広がる。北東端は、飯沼を干拓した水田地帯である。

主要産業は農業で、土地の大部分は、稲作が行われる水田や、タバコなどの畑作地として利用された[1]。特産の茶は、冬季の作物を季節風から守り、土壌浸食を防ぐために畑の境界に植えられたことが始まりで、19世紀中ごろの弘化年間に辺田村(現在の坂東市辺田)の庄屋であった中山元成が、地元農民に製茶を奨励したことから茶の栽培が地場産業となり、発展して猿島茶とよばれるようになった[1]。猿島郡南縁を流れる利根川に、芽吹大橋境大橋が架橋されてからは、東京方面へ出荷するための近郊農業が行われるようになり、ビニールハウス栽培によるキュウリトマトなどの野菜の供給地となった[1]

南東部に位置する沓掛を中心とした乏水台地には、工場用地・住宅地・商店街が集まる。

隣接していた自治体

名所・旧跡

  • 逆井城跡公園
  • 萬蔵院
  • 沓掛香取神社
  • 八坂神社
    生子にある神社で、旧暦の6月15日と21〜22日に行われる祭りに神輿を供して歩くはやしである「猿島ばやし」は、1961年(昭和36年)に茨城県の無形民俗文化財に指定されている[1]

脚注

参考文献

  • 高橋昭 著、茨城新聞社編 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年、458-459頁。"猿島町"。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿島町」の関連用語

猿島町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿島町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS