猿島坂東三十三観音霊場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 01:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年5月)
( |
猿島坂東三十三観音霊場(さしまばんどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、1725年(享保10年)に雄弁上人によって創始された観音霊場。観音霊場は千葉県野田市関宿町、茨城県猿島郡境町、茨城県古河市、茨城県坂東市に点在する三十三札所。
12年に一度ご開帳される。2013年(平成25年)の開帳時は3月17日から4月17日。2001年開帳時には近隣から4万人以上が訪れたという。
第一番、第二番札所は千葉県野田市関宿町にあり、そのほかの霊場は茨城県に位置する。第二番札所の大龍寺には七観世音が祀られている。
関連項目
- 猿島坂東三十三観音霊場のページへのリンク