百済王明信とは? わかりやすく解説

百済王明信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 16:35 UTC 版)

時代祭りの百済王明信

百済王 明信(くだらのこにきし みょうしん / めいしん、生年不詳 - 弘仁6年10月15日815年11月19日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての女官

生涯

桃園右大臣藤原継縄に嫁ぎ、乙叡を生む。

宝亀元年(770年正五位下[1]、宝亀6年(775年)正五位上[2]、宝亀11年(780年従四位下[3]天応元年(781年)従四位上[4]延暦2年(783年正四位下[5]、同年に正四位上[6]とつづけて昇叙される。延暦6年(787年)高椅津への行幸の帰りに従三位に叙される[7]。延暦16年(797年)には尚侍を賜る[8]。2年後に正三位に昇る[9]弘仁6年(815年)10月に没。従二位であった。

桓武天皇との関係

桓武天皇は百済からの帰化系氏族を重用してきたが、特に明信は天皇の寵愛を受けていた。『日本後紀』によると、延暦14年(795年4月1日の宴にて天皇が、

いにしえの野中古道あらためばあらたまらんや野中古道

と古歌を誦し、明信に対して返歌を求めた。しかし明信はこれができなかったので、天皇は明信に代わって

きみこそは忘れたるらめにぎ珠のたわやめ我は常の白珠

と詠んだという。また、明信の息子の乙叡の薨伝には、「…母尚侍百濟王明信被帝寵渥。」とあり、ここからも明信が天皇に寵愛されていたことが窺える[10]

脚注

  1. ^ 続日本紀』宝亀元年10月25日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀6年8月10日条
  3. ^ 『続日本紀』宝亀11年3月1日条
  4. ^ 『続日本紀』天応元年11月20日条
  5. ^ 『続日本紀』延暦2年10月16日条
  6. ^ 『続日本紀』延暦2年11月24日条
  7. ^ 『続日本紀』延暦6年8月24日条
  8. ^ 『日本後紀』延暦16年正月24日条
  9. ^ 『日本後紀』延暦18年2月7日条
  10. ^ 『日本後紀』大同3年6月3日条(藤原乙叡薨伝)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百済王明信」の関連用語

百済王明信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百済王明信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百済王明信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS