百済王慶仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百済王慶仲の意味・解説 

百済王慶仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 13:42 UTC 版)

 
百済王慶仲
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 承和8年4月20日841年5月14日
別名 慶忠
官位 従四位下民部大輔
主君 淳和天皇仁明天皇
氏族 百済王氏
父母 父:百済王教俊
兄弟 慶仲、慶世、豊俊、慶命、永慶
慶仁、慶苑
テンプレートを表示

百済王 慶仲(くだらのこにきし けいちゅう)は、平安時代初期の貴族。名は慶忠とも記される。出羽守百済王教俊の子。官位従四位下民部大輔

経歴

淳和朝天長2年(825年従五位下から従五位上に昇叙される。

仁明朝承和4年(837年従五位上から正五位下に昇叙され、承和6年(839年)従四位下・民部大輔に至る。また、時期は不明ながらこの間に武蔵守を務めた。承和7年(840年右大臣藤原三守の薨去に際して、その邸宅に参議文室秋津と共に派遣され、従一位贈位を宣べている[1]。承和8年(841年)4月20日卒去。最終位階は従四位下。

人物

百済王氏の中でも有用な人物で、大器ではなかったが、有能な官吏との評価があった[2]

釣りの技術を持っていると言われ、大勢の人が慶仲と釣りをしたが、魚は専ら慶仲の釣り針を呑み込むばかりで、慶仲は瞬く間に百余匹の魚を釣り上げたという[2]

また、諸大夫の中で壮健さを賞賛された。ある時、慶仲が東国から平安京へ戻る際、人々が争って渡船しようとしている渡し場に着いたところ、非常に悪賢い者が一味を率いてやってきて、人々を追い払って自分たちだけが渡船しようとしたが、人々はこれを恐れて敢えて抗議をしなかった。そこで慶仲は一回で打ったところ、悪賢い者の額の皮が剥がれ垂れて顔を覆ってしまい、その者は惑って倒れ伏し、一味も散り散りに退散した。人々は非常に喜び、船に棹して競って川を渡ったという[2]

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和7年7月7日条
  2. ^ a b c 『続日本後紀』承和8年4月20日条
  3. ^ a b c 栗原信充考訂『百済王三松氏系図』

参考文献

  • 森田悌『日本後紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、2007年
  • 森田悌『続日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百済王慶仲」の関連用語

百済王慶仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百済王慶仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百済王慶仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS