百済永継とは? わかりやすく解説

百済永継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 04:54 UTC 版)

百済 永継(くだら の ながつぐ、生没年未詳)は、平安時代初期の女性。藤原真夏·藤原冬嗣·良岑安世の母。藤原内麻呂の最初の妻で、後に桓武天皇後宮で女官となった。

経歴

父は正五位下飛鳥部奈止麻呂(安宿奈止麿とも)という、河内国安宿郡(現大阪府羽曳野市)を本拠とする渡来人系の貴族であった。安宿郡は光明皇后安宿王など藤原氏と縁が深いとされている土地であった。

当初、光仁朝にて藤原内麻呂の妻となり、宝亀5年(774年)長男の真夏を、翌宝亀6年(775年)次男の冬嗣を儲けた。冬嗣出産から安世出産までの間に永継が子を儲けた記録がないこと、その間に内麻呂の別の妻が子を産んでいることから、永継が宮中に出仕して桓武天皇に寵愛される以前に内麻呂との婚姻関係は終了していた、とする説がある(栗原弘)。

後に桓武天皇後宮となった。永継を後宮に入れたことについて、同じ百済渡来氏族で先に後宮に入っていた百済王明信が、一族の娘と同じように「百済姓」を名乗らせて出仕させたとする見方がある[1]。のちに天皇の寵愛を受け、延暦4年(785年皇子を儲けた。しかし、この皇子は良岑朝臣姓を賜与されて臣籍降下良岑安世と名乗った。

系譜

脚注

  1. ^ 瀧浪[2017: 65]
  2. ^ 公卿補任』による。『大鏡』第2巻1段では三男とする。

参考文献

  • 栗原弘「藤原内麿家族について」『日本歴史』511号
  • 栗原弘「藤原冬嗣家族について」『阪南論集 人文・自然科学編』第27巻4号
  • 瀧浪貞子『藤原良房・基経 藤氏のはじめて摂政・関白したまう』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百済永継」の関連用語

百済永継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百済永継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百済永継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS