五百井女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五百井女王の意味・解説 

五百井女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 13:54 UTC 版)

五百井女王(いおい じょおう、生年不詳 - 弘仁8年10月10日817年11月22日)は、平安時代前期の皇族、女官。摂津大夫市原王の子。母は能登内親王。兄弟に春原五百枝(五百枝王)。従二位尚侍

経歴

母が光仁天皇の皇女であったことから、天応元年(781年)8月、二世王の待遇として同母兄弟の五百枝王とともに無位から従四位下に叙される。延暦3年(784年)11月28日には従四位上に昇叙。兄弟の五百枝王は延暦4年(785年)の藤原種継の暗殺事件に連座して伊予国配流されたが、五百井女王はそのまま宮廷にあったようで、延暦13年(794年)7月9日、新京(平安京)に家屋新造のため国稲を賜る。延暦15年(796年)7月に正四位下に昇叙。延暦19年(800年)1月、桓武天皇が五百井女王の庄に行幸。大同元年(806年)、尚縫。大同3年(808年)11月19日従三位。弘仁4年(813年)1月8日正三位。弘仁6年(815年)7月15日従二位に昇る。弘仁8年(817年)、薨去の際の官位は尚侍従二位。

参考文献

  • 芳賀登ほか監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年。
  • 角田文衛監修『平安時代史事典角川書店、1994年。
  • 佐伯有義 編『六国史』巻5 『日本後紀』巻上 朝日新聞社 昭和15年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五百井女王」の関連用語

五百井女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五百井女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五百井女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS