五百人会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五百人会の意味・解説 

五百人会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 03:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
五百人会
Conseil des Cinq-Cents
フランス第一共和政
ブリュメール18日のクーデターで五百人会議員らに取り囲まれるボナパルト将軍
種類
種類
歴史
設立 1795年11月2日
廃止 1799年11月10日
前身 国民公会 (一院制)
後継 立法院
定数 500
議事堂
ブルボン宮殿 (パリ)

五百人会(ごひゃくにんかい、フランス語: Conseil des Cinq-Cents五百人院とも)は、フランス革命後期の1795年8月22日から1799年11月9日まで、すなわち総裁政府期のフランスの立法府のうち下院にあたる議会である。

概要

五百人会は立法府としての役割を果たす一方、執行権を分担する5人の総裁は五百人会の提出した名簿から元老会が選任した[1]

議員は30歳以上の者に限られ[2]、毎年3分の1が改選された[3]

ブリュメール18日のクーデター擲弾兵団を率いて議員団を議場から退去させたナポレオン・ボナパルトは第一統領に就任してフランスの指導者となった。

脚注

  1. ^ 共和暦3年憲法本文133条
  2. ^ 共和暦3年憲法本文74条
  3. ^ 共和暦3年憲法本文53条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五百人会」の関連用語

五百人会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五百人会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五百人会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS