和気氏とは? わかりやすく解説

和気氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 13:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
和気氏
氏姓 和気(磐梨別公、藤野別公、別公)
和気宿禰(石成別宿禰、石成宿禰)
和気真人(藤野別真人、輔治能真人)
和気朝臣
氏祖 鐸石別命
垂仁天皇皇子)
種別 皇別
本貫 備前国和気郡
著名な人物 和気広虫
和気清麻呂
円珍
後裔 半井家(地下家
駒井家(地下家)
藤木家(地下家)
小森家(地下家)
多田家(地下家)
清水家(地下家)
兼田家(地下家)
小畠家(地下家)
浜崎氏(武家)など
凡例 / Category:氏

和気氏(わけうじ)は、「和気」をの名とする氏族

備前国和気郡(古くは藤野郡と称した)を本拠とした豪族である。垂仁天皇の皇子・鐸石別命(ぬてしわけのみこと)を祖とすると伝えられる。「別氏」とも書く。(かばね)は(きみ)から真人(まひと)、宿禰などを経て774年宝亀5年)に朝臣の姓が与えられた。

概要

奈良時代和気広虫出家して法均尼と号する)と弟・清麻呂が僧道鏡に対する宇佐八幡宮神託に関する事件で功があって朝廷に進出し、藤野別真人から和気朝臣の氏姓が与えられた。清麻呂の子・広世らは学者として朝廷に仕え、広世は和気氏出身者のための大学別曹弘文院を設置している[注釈 1]

清麻呂の五男真綱参議まで昇進したが、その後は公卿を出すこともなく地下家として朝廷に仕えた。ただし即位朔旦冬至の際に氏爵を受ける特権を保持しており、戦国時代頃までその風習は続いた。

和気氏の系統を引く地下家の中で著名なのは戦国時代から江戸時代にかけて代々宮廷医官を務めた医家半井家(なからいけ)がある[2]。江戸時代には半井萬助が和漢薬業の「半井萬助商店」を創業し、その後身は試薬メーカーのナカライテスクとなっている。また源氏棟梁源頼義に仕えた和気致輔が出るなど、武士となった者も現れた。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ ただし、久木幸男は弘文院が大学別曹の条件と矛盾する要素を有しており、大学別曹ではなく図書館であったとする説を唱えている[1]

出典

  1. ^ 久木 1990, p. [要ページ番号].
  2. ^ 難波 1997, p. 72.

参考文献

  • 久木幸男 『日本古代学校の研究』玉川大学出版部、1990年7月。ISBN 447207981X 
  • 難波恒雄「日本における本草の歴史と民族薬物学」『和漢医薬学雑誌』第14巻、和漢医薬学会、1997年、 ISSN 13406302

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和気氏」の関連用語

和気氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和気氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和気氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS