烏丸資董
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 04:39 UTC 版)
烏丸資董(からすまる もとすみ、安永元年(1772年)9月15日 - 文化11年(1814年)5月20日)は、江戸時代後期の公卿。
官歴
- 安永3年(1774年):従五位下
- 天明3年(1783年):従五位上、侍従
- 天明6年(1786年):正五位下
- 寛政4年(1792年):正五位上、右少弁、補蔵人
- 寛政5年(1793年):御祈奉行、賀茂上下社奉行
- 寛政6年(1794年):中宮大進
- 寛政8年(1796年):左少弁、右衛門権佐
- 寛政10年(1798年):右中弁
- 寛政11年(1799年):従四位上、補蔵人頭、左中弁
- 文化元年(1804年):造興福寺長官、従三位、参議、左大弁
- 文化3年(1806年):踏歌節会外弁
- 文化4年(1807年):正三位
- 文化5年(1808年):権中納言
- 文化7年(1808年):従二位
- 文化8年(1809年):賀茂上下社伝奏
- 文化10年(1811年):権大納言
- 文化11年(1812年):正二位
系譜
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 烏丸資董のページへのリンク