勘解由小路資善
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 00:21 UTC 版)
勘解由小路資善(かでのこうじ 、すけよし、安永7年(1778年)5月28日 - 嘉永元年(1848年)11月25日)は、江戸時代後期の公卿。
官歴
- 天明2年(1782年):従五位下
- 寛政2年(1790年):従五位上、左京権大夫
- 寛政6年(1794年):正五位下、中宮少進
- 寛政10年(1798年):従四位下
- 享和2年(1802年):従四位上
- 文化2年(1805年):正四位下
- 文化6年(1809年):権右中弁、従三位
- 文化7年(1810年):踏歌外弁
- 文化11年(1814年):正三位
- 文政10年(1827年):従二位、参議
- 天保元年(1831年):東照宮奉幣使
- 天保13年(1842年):権中納言
- 弘化元年(1844年):正二位
- 弘化4年(1847年):権大納言
系譜
- 父:勘解由小路近光
- 子:烏丸光政
- 養子:勘解由小路光宙
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 勘解由小路資善のページへのリンク