勘解由小路資善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勘解由小路資善の意味・解説 

勘解由小路資善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 22:11 UTC 版)

勘解由小路 資善(かでのこうじ すけよし、安永7年5月28日1778年6月22日) - 嘉永元年11月25日1848年12月20日))は、江戸時代後期の公卿

経歴

学問に優れた人物で、東坊城聡長の推挙により仁孝天皇の御前講義の講師を務めることになり[1]天保7年(1838年)以降、伊藤東涯の『論語古義』『孟子古義』の講義を担当している[2]。また、前述の聡長が関白鷹司政通から天皇が進める新しい学校機関(後の学習院)設立構想の御用掛に任じられた際に、(自分と同じ)菅原氏清原氏に人々に適任者がいないため、老練で学識もある資善が相役にすることを条件に引き受けている[1]。仁孝天皇崩御後の諡号選定においては、本来の役目である東坊城聡長ら菅原氏の公卿に加えて、天皇に近く学問を良くしたことを理由に資善と日野資愛も諡号案選定に加えられた[3]

官歴

系譜

脚注

  1. ^ a b 金炯辰『近世後期の朝廷運営と朝幕関係-関白鷹司政通と学問のネットワーク-』東京大学出版会、2025年、278-279頁。ISBN 978-4-13-026615-4 
  2. ^ 金炯辰『近世後期の朝廷運営と朝幕関係-関白鷹司政通と学問のネットワーク-』東京大学出版会、2025年、167-168頁。 ISBN 978-4-13-026615-4 
  3. ^ 金炯辰『近世後期の朝廷運営と朝幕関係-関白鷹司政通と学問のネットワーク-』東京大学出版会、2025年、174・225・238頁。 ISBN 978-4-13-026615-4 

出典

  • 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。 
  • 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勘解由小路資善のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勘解由小路資善」の関連用語

勘解由小路資善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勘解由小路資善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勘解由小路資善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS