岩倉具慶とは? わかりやすく解説

岩倉具慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 05:55 UTC 版)

 
岩倉 具慶
岩倉具慶
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化4年2月4日1807年3月12日
死没 明治6年(1873年2月13日
官位 正三位参議
主君 仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 大原家岩倉家
父母 父:大原重成、養父:岩倉具集
兄弟 具慶、五辻継仲
養兄弟:大原重徳具満具賢
正室:中堀初島の娘
文子[1]、誠子[2]
養子:具視
テンプレートを表示

岩倉 具慶(いわくら ともやす)は、江戸時代後期の公卿明治期の政府高官。官位正三位参議明治維新の功臣岩倉具視の養父。

経歴

大原重成の子として誕生。権大納言岩倉具集の子である具満、養子の具賢がともに早世したため、具集の養子となり岩倉家を継いだ。文政3年(1820年)に元服と共に叙爵。以降累進して嘉永3年(1850年従三位左近衛中将となり公卿に列する。

安政元年(1854年)には正三位に進んだが、安政5年(1858年)の安政の大獄廷臣八十八卿列参事件で養子の具視や養孫の具綱と共に連座した。明治元年(1868年)に参議に任じられ、新政府でも右兵衛督行政官補相職や大総督府副総裁議定職などを歴任した。

子は娘のみであったため、天保9年(1838年)に堀河康親の子・具視を婿養子(次女の誠子と婚姻)として迎えた。

系譜

  • 父:大原重成
  • 母:不詳
  • 養父:岩倉具集(1778-1853)
  • 正室:中堀初島の娘
  • 生母不明の子女
  • 養子
    • 男子:岩倉具視(1825-1883) - 堀河康親の次男

脚注

  1. ^ 伊東祐帰継室
  2. ^ 岩倉具視正室
先代
岩倉具賢
岩倉家当主
13代
次代
岩倉具視



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩倉具慶」の関連用語

岩倉具慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩倉具慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩倉具慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS