岩倉具選とは? わかりやすく解説

岩倉具選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 01:07 UTC 版)

 
岩倉具選
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦7年1月4日1757年2月21日
死没 文政7年7月7日1824年8月1日
改名 涼吉(幼名)→家具→具選→可吸(号)
別名 字:子訓
墓所 京都府京都市出水通六軒町の清光寺
官位 従三位
主君 後桜町天皇
氏族 柳原家岩倉家
父母 父:柳原光綱、母:織田信休の娘
養父:岩倉広雅
兄弟 柳原紀光具選日野資矩正室
正室:綾小路有美の娘
具集
テンプレートを表示

岩倉 具選(いわくら ともかず)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿権大納言・柳原光綱の末子。官位従三位岩倉家9代当主。

経歴

幼名を涼吉、後に家具(いえとも)と改め更に具選とした。岩倉広雅の養子となる。正室は権大納言・綾小路有美の娘。

宝暦13年(1763年)に叙爵。以降累進して、弾正少弼侍従を経て、安永2年(1773年)には後桜町上皇院伴官代となる。右近衛少将近江介を経て、安永9年(1780年)には上皇の信任を得て院別当へ昇格している。天明8年(1788年)には従三位に達して公卿に列した。しかし寛政8年(1796年)贋金造りの嫌疑により蟄居となり、寛政9年(1797年)に落飾した。晩年に剃髪し可汲と号した。狩野派に学び絵を能くした。

文政7年(1824年)、薨去。享年68。京都出水通六軒町の清光寺に葬られた。

人物

文学を好み、和歌詩文を善くした。また画も得意とし篆刻に巧みだった。篆刻は高芙蓉に師事。その刻した印は『芙蓉山房私印譜』に掲載される。寛政5年(1793年)に『楷林』上下2冊を刊行した。

系譜

出典

関連項目

先代
岩倉広雅
岩倉家
9代
次代
岩倉具集



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩倉具選」の関連用語

岩倉具選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩倉具選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩倉具選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS