岩倉広雅とは? わかりやすく解説

岩倉広雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 04:53 UTC 版)

 
岩倉広雅
時代 江戸時代中期
生誕 延享3年(1746年
死没 明和6年10月3日1769年10月31日
官位 従四位下治部権大輔
主君 桃園天皇後桜町天皇
氏族 植松家岩倉家
父母 父:植松賞雅、母:不詳
養父:岩倉尚具
兄弟 尚具広雅
不詳
養子:具選
テンプレートを表示

岩倉 広雅(いわくら ひろまさ)は、江戸時代中期の廷臣。父は植松賞雅。養父は岩倉尚具。養子に岩倉具選

経歴

兄尚具から家督を譲られて岩倉家の当主となる。桃園天皇時代の朝廷に勤仕し、従四位下治部権大輔まで昇ったが、明和6年(1769年)に卒去。享年24。

柳原光綱の子具選が養子となり、岩倉家の名跡を継いだ。

系譜

先代
岩倉尚具
岩倉家
第8代
次代
岩倉具選




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩倉広雅」の関連用語

岩倉広雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩倉広雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩倉広雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS