岩倉尚具とは? わかりやすく解説

いわくらひさとも 【岩倉尚具】


岩倉尚具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 14:58 UTC 版)

 
岩倉尚具
時代 江戸時代中期
生誕 元文2年4月20日1737年5月19日
死没 寛政11年1月7日1799年2月11日
諡号 現水院
官位 正五位下左兵衛佐従四位
主君 桜町天皇桃園天皇
氏族 植松家岩倉家
父母 父:植松賞雅、母:不詳
養父:岩倉恒具
兄弟 尚具広雅
養子:広雅
テンプレートを表示

岩倉 尚具(いわくら なおとも)は、江戸時代中期の廷臣。官位正五位下左兵衛佐(死後、従四位追贈)。号は現水院。

経歴

岩倉家の家督を継ぎ、宝暦5年(1755年)に正五位下、翌宝暦6年(1756年)に左兵衛佐に叙爵。養父・恒具と共に竹内式部に神道・儒学を学んでおり、宝暦8年(1758年)の宝暦事件の際に連座して処罰された。宝暦10年(1760年)に許されたが、すぐに弟・広雅を養子として家督を譲り隠居・出家した[1]。墓所は京都市北区霊源寺。

明治24年(1891年)、従四位を追贈された[2]

系譜

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.6
先代
岩倉恒具
岩倉家
第7代
次代
岩倉広雅



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩倉尚具」の関連用語

岩倉尚具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩倉尚具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩倉尚具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS