入江和作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入江和作の意味・解説 

入江和作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

入江 和作(いりえ わさく、天保4年(1833年) - 明治38年(1905年))は、幕末下関西ノ端の豪商。町の大年寄を務めた。酢の醸造業。

同時代の長州藩士であった野村靖の旧名が「和作」で実家が「入江」である事からよく混同されるが、別人である。

略歴

勤王の志があり、功山寺挙兵で決起した高杉晋作に軍資金を提供した支援者。野村望東尼の手紙によると、三、四万両の金策をしたという。晋作の四国亡命の旅費も用立てている。晋作への支援を禁じる長州藩に追われ、夜の海に飛び込んで逃れた事もあった。維新後の波には乗れず、店は傾いた。

明治38年(1905年)、73歳で没。「ぼーっ、として育った人」であったという。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  入江和作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江和作」の関連用語

入江和作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江和作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江和作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS