津軽承昭とは? わかりやすく解説

津軽承昭

読み方つがる つぐあきら

弘前藩主。初名は承烈、号は桃園仙桃等。順承の養子宮中麝香間祇候務め従一位に至る。伯爵和歌能くした。大正5年1916)歿、76才。

津軽承昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 09:07 UTC 版)

 
津軽承昭
津軽承昭
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 天保11年8月12日1840年9月7日
死没 大正5年(1916年7月19日
改名 寛五郎(幼名)→細川護明(初名)→津軽承烈→承昭
墓所 東京都台東区谷中谷中霊園
官位 従五位下・土佐守、越中守、従四位下侍従左近衛権少将従一位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
陸奥弘前藩
氏族 細川氏津軽氏
父母 父:細川斉護、母:青木甚之助娘
養父:津軽順承
兄弟 細川慶前細川韶邦細川護久承昭
友之丞、長岡護美、勇姫ら
正室:津軽順承四女・常姫
継室:津軽尹子
側室:多津、阿弥
楢麿、津軽行雅室、寛子
養子:英麿
テンプレートを表示

津軽 承昭(つがる つぐあきら)は、江戸時代後期から大正前期にかけての大名華族陸奥国弘前藩12代(最後)の藩主・藩知事。位階爵位従一位伯爵和歌にも優れていたと言われている。

生涯

熊本藩主・細川斉護の四男として江戸にて誕生。初名は細川護明(ほそかわ もりあきら)。安政4年(1857年)6月28日、弘前藩11代藩主・津軽順承の婿養子となり、その偏諱を受け津軽承烈(つぐてる)と名乗り、後に承昭と改名した。同年12月16日、従五位下土佐守に叙任する。後に越中守に改める。安政5年(1858年)11月23日、従四位下に昇進する。安政6年(1859年)2月7日、養父の隠居で家督を継ぐ。藩政においては洋式軍備の増強に努めた。

明治元年(1868年)の戊辰戦争では、当初は新政府に従う。しかし5月、奥羽越列藩同盟に参加する。7月に中央の政局の情報を受け、官軍に与して箱館戦争などで功績を挙げたため、戦後に新政府より1万石を加増された。明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により知藩事となる。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県で免官、東京へ移る。明治11年(1878年)、麝香間祗候を命じられる。明治17年(1884年)に伯爵となる。

その後は第十五国立銀行取締役となる。大正5年(1916年)7月19日、77歳で死去した。跡を養子の英麿近衛忠房次男)が継いだ。実子の楢麿は分家して男爵となっている。

栄典

位階
勲章等

家族

その他

脚注

  1. ^ 『官報』第1191号「叙任及辞令」1916年7月20日。
  2. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  3. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  4. ^ 太刀 銘 友成作”. 一般社団法人 弘前文化財保存技術協会. 2020年10月2日閲覧。
  5. ^ 神言会の修道院の一覧 軽井沢修道院”神言会
  6. ^ 内田青蔵 他「戦前期における軽井沢別荘地と洋風別荘の変容に関する研究」(住総研, 研究年報No.27, 2000年版)60頁
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
弘前津軽家初代
1884年 - 1916年
次代
津軽英麿



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽承昭」の関連用語

津軽承昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽承昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津軽承昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS