津軽政模とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津軽政模の意味・解説 

津軽政模

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
津軽政模
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 天和元年(1681年
死没 享保9年5月25日1724年7月15日
別名 頼母、左近、千之助、内膳範経
主君 津軽信政
陸奥弘前藩
氏族 津軽氏(頼母家)
父母 津軽信経
模尚寧都
テンプレートを表示

津軽 政模(つがる まさのり)は、江戸時代前期から中期にかけての弘前藩士。

生涯

藩主・津軽信政から「政」の偏諱を授かり政模と改名した。元禄12年(1699年)、300石を賜った。元禄14年(1701年)、200石を加増され、書院番になる。正徳2年(1712年)500石、さらに家老に任命され、さらに500石、計1500石となった。

参考文献

  • 『青森県人名大事典』東奥日報社、1969年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽政模」の関連用語

1
70% |||||

津軽政模のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽政模のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津軽政模 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS