この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方 ) 出典検索? : "奥平昌邁" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年8月 )
奥平 昌邁 (おくだいら まさゆき)は、江戸時代 後期の大名 。豊前国 中津藩 第9代(最後)の藩主。官位 は従五位下 ・美作守 。中津藩奥平家13代。伯爵 。
生涯
伊予国 宇和島藩 主・伊達宗城 の四男として誕生した。文久 3年(1863年 )5月、奥平昌服 の養子となる。慶応 4年(1868年 )5月、昌服の隠居により家督を相続する。明治2年(1869年 )、明治維新 の精神に従い、斬新的な藩政改革 に取り組んだ。特に人材登用などでは選挙法を採るなど、家格 に基づく世襲法を打破した新しい方法を取り入れた。同年、版籍奉還 により中津藩知事 となり、明治4年(1871年 )の廃藩置県 後、維新の功により賞典禄 2000両を受けて伯爵 となる。
その後、江戸に東上して慶應義塾 に入学した。元藩士であった福澤諭吉 、小幡篤次郎 にアメリカ 留学を勧められ、ニュージャージー州 ニューブランズウィック 地区に留学する。明治5年(1872年 )2月20日の福澤英之助宛福澤書翰には、「昨日アメリカより手紙参、殿様も甚さんもぶじ、ソルレイキと申処迄参候よし」とある。この書翰に出てくる「殿様」が昌邁公で、「甚さん」は留学の随行者の小幡甚三郎 である。
帰国後、東京府会議員となり、翌年東京府 芝区 長に就任する。また福澤、小幡の勧めにより藩校 ・進脩館 の後身校「中津市学校 」を設立し、教員を慶應義塾の中津藩出身者から派遣するなど、旧中津藩に優れた足跡を残した。 一方、この頃には奥平家の家計は傾きつつあり、福沢や小幡の協力の下で家財の財政改革を進めようとしたが、都下の生活では「奢侈の風」を催して意の如くなるものではなかった[1] 。
1884年(明治17年)7月、伯爵に叙されたが、11月に米国留学時にかかった病が元で死去した。翌1885年(明治18年)1月、長男の昌恭が8歳で襲爵した。
栄典
系譜
脚注
関連項目
官選
相原安次郎1878.11-1880.4
前田利充1880.5-1881.6
奥平昌邁 1881.6-1882.11
渡辺清 1883.1-1883.7
梅田義信 1883.7-1885.7
久住秋策1885.7-1889.5
丸山正盛1889.7-1890.5
鈴木良輔1890.5-1895.9
川崎実1895.9-1908.3.1
風祭甚三郎 1908.3.1-1911.6.1
土方篠三郎1911.6.1-1914.7.1
長岡往来1914.7.1-1915.1.1
古橋幸正1915.1.1-1922.1.1
小宮山信治1922.2.8-1929.3.4
宮川宅次1929.3.4-1930.4.5
船津新四郎1930.4.5-1933.11.2
黒川一治1933.11.2-1935.8.2
筒井茂也 1935.8.2-1937.3.24
守屋正二1937.3.24-1938.10.19
宮沢文作 1938.10.20-1942.9.2
伊藤俊一1942.9.3-1942.12.11
高田賢治郎 1942.12.12-1945.12.23
井手光治 1945.12.24-1947.3.14 (廃止)
カテゴリ
1947年3月15日合併
赤坂区長
官選
島津忠亮 1879.1-1880.1
堀田正養 1880.1-1881.6
前田利充1881.6-1882.11
渡辺孝1882.12-1884.1
太田卓之1884.1-1887.11
穂積敬重 1887.11-1889.5
近藤政利1889.6-1913.7
長谷川友次郎1914.7-1920.4
中野浩 1920.4-1925.8
杉田安静1925.8-1926.12
益田貫一1926.12-1929.1
森岡保喜1929.1-1933.11
井上桂 1933.11-1934.12
藤田義治1934.12-1936.9
宮沢文作 1936.9-1938.10
守屋正二1938.10-1939.6
須田銓造 1939.6-1940.8
広谷宣布1940.8.17-1941.9.11
木村粂三1941.9.12-1942.4.10
山崎平吉1942.4.11-1944.6.29
富田繁1944.6.30-1945.12.23
野宗英一郎1945.12.24-1947.3.14
麻布区長
官選
前田利充1878.11-1882.11
渡辺孝1882.12-1884.1
太田卓之1884.1.-1889.4
村木義方1889.7.-1898.6
山名金明1898.6-1898.11
長岡往来1898.12-1905.2
小浦錐三郎1905.2-1906.4
徳尾政均1906.4-1910.7
平林政博1910.7-1917.7
松濤泰近1917.7-1921.4
松崎章太郎 1921.4-1928.9
稲見貞蔵 1928.9-1929.3
塩川正蔵 1929.3-1930.4
羽生正1930.4-1935.8
真田憲1935.8-1937.3
間宮龍真 1937.3-1939.6
岡野民徳1939.6-1940.8
吉田政一1940.8.17-1943.1.7
中川徴次1943.1.18-1943.6.30
赤羽幾一 1943.7-1945.12.23
金子吉衛 1945.12.24-1947.3.14
芝区長
官選
相原安次郎1878.11-1880.4
前田利充1880.5-1881.6
奥平昌邁 1881.6-1882.11
渡辺清 1883.1-1883.7
梅田義信 1883.7-1885.7
久住秋策1885.7-1889.5
丸山正盛1889.7-1890.5
鈴木良輔1890.5-1895.9
川崎実1895.9-1908.3.1
風祭甚三郎 1908.3.1-1911.6.1
土方篠三郎1911.6.1-1914.7.1
長岡往来1914.7.1-1915.1.1
古橋幸正1915.1.1-1922.1.1
小宮山信治1922.2.8-1929.3.4
宮川宅次1929.3.4-1930.4.5
船津新四郎1930.4.5-1933.11.2
黒川一治1933.11.2-1935.8.2
筒井茂也 1935.8.2-1937.3.24
守屋正二1937.3.24-1938.10.19
宮沢文作 1938.10.20-1942.9.2
伊藤俊一1942.9.3-1942.12.11
高田賢治郎 1942.12.12-1945.12.23
井手光治 1945.12.24-1947.3.14
合併後
公選
井手光治 1947.5.3-1948.12.7
矢田直三1949.2.12-1949.10.12
中西清太郎1949.12.5-1953.12.4
区長選任制
中西清太郎1953.12.25-1957.12.24
小田清一1957.12.28-1975.4.26
公選
川原幸男 1975.4.27-1985.9.24
区長職務代理 稲葉茂1985.9.25-1985.10.19
区長職務代理 足利温司1985.10.20-1985.11.16
山田敬治 1985.11.17-1992.5.5
菅谷真一 1992.6.28-2000.6.27
原田敬美 2000.6.28-2004.6.27
武井雅昭 2004.6.28-
カテゴリ
奥平家
中津藩 9代藩主 (1868年 - 1871年)
細川家
細川忠興 1600-1602
陣屋を小倉に移し、一旦廃藩。
小笠原家
奥平家