奥平昌邁とは? わかりやすく解説

奥平昌邁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 08:04 UTC 版)

 
奥平昌邁
奥平昌邁
時代 江戸時代末期 - 明治時代中期
生誕 安政2年4月1日1855年5月16日
死没 明治17年(1884年11月26日
官位 従五位下美作守
幕府 江戸幕府
豊前中津藩主→中津藩知事
氏族 宇和島伊達家奥平氏
父母 父:伊達宗城、母:多川(大岡氏)
養父:奥平昌服
兄弟 真田幸民伊達宗敦、初子、敏、昌邁、煕、順、瀧脇信広、幾、牧野忠良
伊達宗倫、泰、伊達宗曜蒔田広城
正室:静子水野忠精の娘)
昌恭、昌国、栄之助
テンプレートを表示

奥平 昌邁(おくだいら まさゆき)は、江戸時代後期の大名豊前国中津藩第9代(最後)の藩主。官位従五位下美作守。中津藩奥平家13代。伯爵

生涯

伊予国宇和島藩主・伊達宗城の四男として誕生した。文久3年(1863年)5月、奥平昌服の養子となる。慶応4年(1868年)5月、昌服の隠居により家督を相続する。明治2年(1869年)、明治維新の精神に従い、斬新的な藩政改革に取り組んだ。特に人材登用などでは選挙法を採るなど、家格に基づく世襲法を打破した新しい方法を取り入れた。同年、版籍奉還により中津藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県後、維新の功により賞典禄2000両を受けて伯爵となる。

その後、江戸に東上して慶應義塾に入学した。元藩士であった福澤諭吉小幡篤次郎アメリカ留学を勧められ、ニュージャージー州ニューブランズウィック地区に留学する。明治5年(1872年)2月20日の福澤英之助宛福澤書翰には、「昨日アメリカより手紙参、殿様も甚さんもぶじ、ソルレイキと申処迄参候よし」とある。この書翰に出てくる「殿様」が昌邁公で、「甚さん」は留学の随行者の小幡甚三郎である。

帰国後、東京府会議員となり、翌年東京府芝区長に就任する。また福澤、小幡の勧めにより藩校進脩館の後身校「中津市学校」を設立し、教員を慶應義塾の中津藩出身者から派遣するなど、旧中津藩に優れた足跡を残した。 一方、この頃には奥平家の家計は傾きつつあり、福沢や小幡の協力の下で家財の財政改革を進めようとしたが、都下の生活では「奢侈の風」を催して意の如くなるものではなかった[1]

1884年(明治17年)7月、伯爵に叙されたが、11月に米国留学時にかかった病が元で死去した。翌1885年(明治18年)1月、長男の昌恭が8歳で襲爵した。

栄典

系譜

脚注

  1. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、499頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  2. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  3. ^ 時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 時事新報 1916.3.29-1916.10.6(大正5)、神戸大学新聞記事文庫

関連項目

日本の爵位
先代
創設
伯爵
中津奥平家初代
1884年
次代
奥平昌恭




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥平昌邁」の関連用語

奥平昌邁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥平昌邁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥平昌邁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS