西館建久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西館建久の意味・解説 

西館建久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 04:42 UTC 版)

 
西館建久
時代 江戸時代
生誕 文政12年(1829年2月1日
死没 明治25年(1892年9月15日
別名 丑太郎、孤清、平馬
墓所 江東区亀戸の長寿寺
幕府 江戸幕府
主君 津軽承昭
弘前藩
氏族 西館氏
美佐子
養子:武雄
テンプレートを表示

西館 建久 / 西舘 孤清(にしだて たてひさ / にしだて こせい)は、江戸時代後期の弘前藩士。弘前藩権大参事は孤清。

生涯

勘定奉行や在京用人などを務めた。慶応4年/明治元年(1868年)7月1日、神戸港からアメリカの汽船で朝廷令書と近衛家教書及び金5500両を持って出航し、4日三厩に到着した。当日に弘前に帰還し、弘前藩を勤皇方へ導いた。明治2年(1869年)、弘前藩権大参事となり、永世俵150俵を賜った。翌3年(1870年)には西館建哲、山中逸郎らと豪農からの田地買上げ及び士族への分与を提案し、実現させた。同5年(1872年)の東奥義塾の設立に関わり、翌6年(1873年)に津軽家家令となった。明治7年(1874年)1月に辞し、7月から15年10月まで津軽家の世話をした。後に東京で死去した。

本多庸一の弟(西館武雄)を養子とした。 

人物

剣道を極め、歴史や経済に明るく、優れた人物であった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西館建久」の関連用語

西館建久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西館建久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西館建久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS