西館建通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西館建通の意味・解説 

西館建通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 01:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
西館建通
時代 江戸時代中期
生誕 不明
死没 宝暦7年(1757年
別名 織部、宇膳、内記、勘解由
主君 津軽信著信寧
陸奥弘前藩
氏族 一町田氏流西館氏
父母 父:西館建雄
織部、太左衛門
テンプレートを表示

西館 建通(にしだて たけみち)は、江戸時代中期の弘前藩士。

略歴

西館氏は津軽氏庶流一町田氏の傍流。

元文6年(741年)、旗奉行となった。寛保3年(1743年)、津軽数馬の屋敷を与えられた。延享元年(1744年)には用人となり、翌延享2年(1745年)11月に家老となった。一般に文武兼備の士と誉れ高いが、「編乱日記」によると、奸臣・佐藤帯刀に与し、屋敷に江戸から呼び寄せた遊女を住まわせて藩主・津軽信著を招き、機嫌取りをしていたという。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

西館建通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西館建通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西館建通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS