西館建通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 01:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 宝暦7年(1757年) |
別名 | 織部、宇膳、内記、勘解由 |
主君 | 津軽信著→信寧 |
藩 | 陸奥弘前藩 |
氏族 | 一町田氏流西館氏 |
父母 | 父:西館建雄 |
子 | 織部、太左衛門 |
西館 建通(にしだて たけみち)は、江戸時代中期の弘前藩士。
略歴
元文6年(741年)、旗奉行となった。寛保3年(1743年)、津軽数馬の屋敷を与えられた。延享元年(1744年)には用人となり、翌延享2年(1745年)11月に家老となった。一般に文武兼備の士と誉れ高いが、「編乱日記」によると、奸臣・佐藤帯刀に与し、屋敷に江戸から呼び寄せた遊女を住まわせて藩主・津軽信著を招き、機嫌取りをしていたという。
参考文献
- 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社
- 西館建通のページへのリンク