柳川調興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳川調興の意味・解説 

柳川調興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
柳川調興
時代 江戸時代前期
生誕 慶長8年(1603年
死没 貞享元年10月1日1684年11月7日
別名 玄蕃頭、豊前守、号:式山、梅軒、素庵
墓所 青森県弘前市長勝寺
主君 徳川家康秀忠
宗義成
対馬府中藩
氏族 柳川氏
父母 父:柳川智永
正室:宗義智
テンプレートを表示

柳川 調興(やながわ しげおき)は、江戸時代前期の対馬府中藩家老。玄蕃頭、豊前守を名乗り、号は式山、梅軒、素庵。

生涯

慶長8年(1603年)、対馬藩家老・柳川智永(としなが)の子として誕生。

柳川氏は、祖父の柳川調信は元・商人といわれており、宗氏一族の津奈調親への仕官を経て、17代当主・宗義調に仕えた。その交渉能力から重臣となり、特に豊臣秀吉九州平定や、文禄・慶長の役での朝鮮との折衝にあたった。そのため、秀吉から宗氏へ九州本土に与えられた領地1万石(初め薩摩国、後に島津氏へ配慮し肥前国へ交換)のうちから1千石を知行地とした。以降、柳川氏は対朝鮮外交の実務を担い、江戸幕府からも重視され、幕閣本多正純の介入でさらに1千石が加増された。このような中で、調興は江戸で生まれ育ち、慶長18年(1613年)に幼くして家督を相続。徳川家康秀忠小姓に任ぜられるなど、幕府直臣であるかのような待遇にあり、自身もその意を強くしていた。

その後、藩主・宗義成と対立し、直臣の旗本となることを画策する。所領2000石での旗本を目指す調興に対して、そのうち1000石はあくまでも対馬藩領とする義成との対立は激化し、正室である義成の妹を離縁、寛永8年(1631年)には幕府に訴え出るもおさまらず、寛永10年(1633年)に対馬藩の国書改竄を幕府に直訴した(柳川一件)。

ところが寛永12年(1635年)、3代将軍徳川家光による裁定の結果、調興は敗訴し流罪を命じられ弘前藩預かりとなる。老中土井利勝の配慮で、家臣7名の供を許され、弘前城南西に広大な屋敷を与えられた。一流の文化人として藩主・津軽信政の敬意を受け賓客として遇され、以後半世紀近くを津軽の地で過ごした。延宝2年(1674年)には、城内に設けられた能舞台の初演に、舞台正面で藩主・信政、黒石津軽信敏らと同席して観覧していることから、その待遇が続いたことが見て取れる。

貞享元年(1684年)、死去。墓所は弘前の長勝寺。

参考文献

  • 田代和生『書き替えられた国書』中央公論新社、1983年
  • 『厳原町史』厳原町誌編集委員会、1997年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳川調興」の関連用語

柳川調興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳川調興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳川調興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS