谷口重政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷口重政の意味・解説 

谷口重政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 15:49 UTC 版)

 
谷口 重政
時代 江戸時代
別名 仁兵衛
氏族 谷口氏
テンプレートを表示

谷口 重政(たにぐち しげまさ)は、江戸時代初期の武士陸奥の大名津軽氏の家臣。

経歴

京都の出身。慶長15年(1610年)、弘前藩津軽信枚の目に留まり、200石で津軽家に仕官した。翌年、弘前城の築城の際には竿奉行となる。その後も、慶長19年(1614年)、大坂の陣出陣の為、箱根の関所での通過交渉や寛永4年(1627年)の弘前城への落雷後の石垣修築の奉行、寛永5年(1628年)百沢山門の建築の際には作事奉行を務めるなどした。

谷口氏について

「津軽弘前城史」の城内絵図に西の郭柳川調興屋敷の隣に「谷口清兵衛」の屋敷が見える。また、「弘藩明治一統志」宝暦五乙亥年御家中屋舗改大帳」などは3軒、「明治二年弘前絵図」には2軒の谷口家が確認される。弘前市出身の書家谷口英堂は子孫とされる。直系の子孫は愛知県長久手市住谷口真潮(15代)。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社
  • 「津軽弘前城史」 1973年、名著出版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷口重政」の関連用語

谷口重政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷口重政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷口重政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS