結城哀草果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 結城哀草果の意味・解説 

結城哀草果

読み方ゆうき あいそうか

歌人随筆家山形県生。本名三郎旧姓黒沼。「アララギ」に入会し斎藤茂吉師事する以来主要同人として活躍する傍ら山塊」「赤光」を創刊主宰農事従事した歌集に『山麓』『すだま』『結城哀草果全歌集』等がある。昭和49年1974)歿、80才。

結城哀草果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 07:40 UTC 版)

結城哀草果

結城 哀草果(ゆうき あいそうか、1893年10月13日 - 1974年6月29日)は、歌人随筆家

概要

山形県山形市菅沢出身。旧姓は黒沼。本名は光三郎(みつさぶろう)。結城家の養子となる。農業に従事。1914年大正3年)、歌誌『アララギ』に入会し、斎藤茂吉に師事。1926年、選者となる。1955年歌誌『赤光』を創刊。東北の農村生活を歌い、また随筆にしたためた。生涯を山形市菅沢にて暮らし、山形を代表する文化人として地元メディアへの登場も多かった。山形市出身の文芸評論家池上冬樹は、『文學界』の特集「随筆を読む」にて、優れた随筆として哀草果の小篇を紹介している[1]

1960年、河北文化賞受賞。1966年紫綬褒章受章。1969年勲四等旭日小綬章受章。1971年、山形市名誉市民[2]1972年、『金日成首相の誕生六十周年を祝う――万寿無疆』(朝鮮画報社)を編集。1974年勲三等瑞宝章受章。同年6月29日、老衰のため山形市の自宅「樹蔭山房」で死去。戒名は峭峻院達翁道淳居士[3]

息子の結城晋作(1926年 - 2013年)も山形県歌人クラブ名誉会長などを務めた歌人。歌誌『赤光』を継承し、『山麓』と改称した。

著書

文庫版 短歌新聞社〈短歌新聞社文庫〉 1996年11月
  • 『村里生活記』 岩波書店 1935年
  • 『山麓以外』 歌集 市村利兵衛 1935年
  • 『小風土記』 岩波書店 1940年
  • 『農民道場』 中央公論社 1943年
  • 『農村歳時記』 岩波書店 1944年
  • 『田園四季』 随筆 八雲書店 1946年
  • 『群峰』 歌集 札幌青磁社 1946年 (アララギ叢書)
  • 『農村風土記』 歌集 養徳社 1947年 (養徳叢書21)
  • 『まほら』 歌集 養徳社 1948年 (アララギ叢書)
  • 『おきなぐさ』 歌集 豊文社 1960年 (赤光叢書)
  • 『哀草果 つきぬ噺』 やまがた豆本会 1969年 (やまがた豆本)
  • 『樹蔭山房』 歌集 赤光発行所 1971年 (赤光叢書)
  • 『茂吉とその秀歌』 中央企画社 1972年
  • 『結城哀草果全歌集』 中央企画社 1972年
  • 『哀草果村里随筆』 全3巻 中央書院 1973年
  • 『樹蔭山房以後』 歌集 中央書院 1977年1月 (山麓叢書)

脚注

  1. ^ 『文學界』2013年4月号、文藝春秋。
  2. ^ 名誉市民一覧 (PDF)”. 山形市. 2022年7月29日閲覧。
  3. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)348頁

関連項目

外部リンク




結城哀草果と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結城哀草果」の関連用語

結城哀草果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結城哀草果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結城哀草果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS