赤光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 歌集 > 歌集 > 赤光の意味・解説 

しゃっこう〔シヤククワウ〕【赤光】

読み方:しゃっこう

斎藤茂吉第1歌集。大正2年(1913)刊。万葉調中に近代的情緒をもつ作品歌壇大きな影響与えた


赤光【シャッコウ】(野菜)

登録番号 第2161号
登録年月日 1990年 4月 3日
農林水産植物の種類 いちご
登録品種の名称及びその読み 赤光
 よみ:シャッコウ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1999年 4月 5日
品種登録者の名称 高田宗男、松井茂
品種登録者の住所 岐阜県安八郡西結533番地、岐阜県岐阜市洞801-2
登録品種の育成をした者の氏名 片山邦冨
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



赤光

読み方:シャッコウ(shakkou)

作者 斎藤茂吉

初出 大正2年

ジャンル 歌集


赤光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

赤光』(しゃっこう)は、大正2年(1913年)10月に東雲堂書店から刊行された斎藤茂吉の処女歌集。そのロマンチシズムあふれる清新な歌風によって歌壇文壇に大きな影響を与え、一躍著者の名を高からしめた。茂吉のもっとも代表的な歌集とされ、明治38年(1905年)~大正2年(1913年)にかけての創作が収録されている。

歌集名の「赤光」は『仏説阿弥陀経』の『地中蓮華大如車輪青色青光黄色黄光赤色赤光白色白光微妙香潔・・・』の部分からとったもので、初販の作者の跋には「予がまだ童子の時分に遊び仲間に雛法師がいてしきりにお経を暗唱していた。梅の実をひろうにも水を浴びるにも『しゃくしき、しゃっこう、びゃくしき、びゃっこう』と誦していた。『しゃっこう』が『赤い光』のことであると知ったのは東京に来て、新刻訓点浄土三部妙典という赤い表紙の本を買った時 分であって、・・・」と記されている。

初版は834首が収録され、逆年代順に配列している。大正10年(1921年)発行の改選版では760首にまで削られ、年代順に改められた。

刊行当時茂吉は31歳であり、東大教室および巣鴨病院にて医師としてつとめていた。生母・いくと師・伊藤左千夫を相次いで喪った直後に出された。「悲報来」「おひろ」「死にたまふ母」といった著名な一連は同書に収められている。

現在は新潮文庫岩波文庫などから単著として発行されている。




赤光と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤光」の関連用語

赤光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS