名村泰蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 名村泰蔵の意味・解説 

名村泰蔵 なむら たいぞう

名村泰蔵の肖像 その1
天保11年11月1日明治40年9月6日 (1840~1907)

長崎生まれ司法官オランダ通詞名村右衛門養子となり、、英、独、仏語習得する慶応2年(1866)万国博覧会御用掛を命じられ徳川昭武随行し渡仏維新後は、長崎県上等通弁仏学助教などを経て明治5年(1872)司法省出仕同年司法卿江藤新平従い渡欧各国法律調査し法学者ボアソナード招聘つとめた7年(1874)に、台湾出兵問題大久保利通随行して清国派遣された後は、司法官として刑法治罪法立案尽力大審院検事長として民権派激化事件司法的理にあたった25年(1892)大審院長心得27年(1894)貴族院議員

キーワード 官僚, 法律家
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 仏国民法契約講義. [1], [2], [3] / ボアソナ-ド述 ; 名村泰蔵訳 司法省, 明9.9 <YDM34430>
  2. 仏国治罪法講義 / ボアソナ-ド著 ; 名村泰蔵訳 司法省, 明11.5 <YDM37032>
  3. 仏国刑法講義 / ボアソナ-ド述 ; 名村泰蔵訳 弘令社, 明14.7 <YDM36178>
  4. 独逸刑法 / 名村泰蔵訳 司法省, 明15.7 <YDM36103>
  5. 仏国訴訟法講義 / ボアソナ-ド著 ; 名村泰蔵訳 岡島宝玉堂, 明16.9 <YDM37023>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

名村泰蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 00:54 UTC 版)

名村泰蔵

名村 泰蔵(なむら たいぞう、天保11年11月1日1840年11月24日) - 明治40年(1907年9月6日[1])は、日本の検事判事政治家実業家貴族院勅選議員、東京築地活版製造所社長、明治法律学校名誉校員[2]

経歴

長崎で島村義兵衛の子として生まれる[3]。幼名を島村子之松、後に元健と称したとされる[4]。その後、阿蘭陀通詞の北村元助の養子となって北村元四郎と名を改める[3][4]。北村家は代々阿蘭陀通詞を継承した家柄であったため、オランダ語を学び、さらに英語ドイツ語フランス語も学んだ。1867年慶応2年)、パリ万国博覧会に派遣された徳川昭武に随行した。

1868年(慶應4年)、30歳のとき、阿蘭陀通詞の名村八右衛門(名村元義)の養子となり[3]、名を泰蔵と改めた[4]

1869年(明治2年)、長崎の「広運館」仏学局助教に任命され、フランス語の助教を務める傍ら、本木昌造の経営する新街私塾で英語とフランス語を教える[4][5]

1872年(明治5年)には上京して司法省に入り理事官となった。司法省のヨーロッパ視察団の一員となったが、このときギュスターヴ・エミール・ボアソナードの知遇を得、ボアソナード招聘に尽力した。その後、翻訳課長、治罪法草案審査委員などを歴任し、1880年(明治13年)には太政官少書記官を兼任した。

1881年(明治14年)、司法権大書記官となり、参事院員外議官補に任命された。翌年、司法大書記官に昇進した。1886年(明治19年)、大審院検事長に就任。1892年(明治25年)には大審院長心得に任命され、翌年まで務めた。

1894年(明治27年)1月23日、貴族院議員に勅選された[6]。また東京築地活版製造所の社長も務めた。その社長在任中のまま明治40年9月6日、東京府東京市麹町区富士見町4丁目8番地の邸に於いて薨去享年68。墓所は青山霊園

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 『官報』第7260号、明治40年9月9日
  2. ^ 明治大学 『明治大学六十年史』 1940年、11頁
  3. ^ a b c 国立公文書館 アジア歴史資料センター 『名村泰蔵』
  4. ^ a b c d 平野富二 明治産業近代化のパイオニア 『東京築地活版製造所 第四代社長 名村泰蔵』 平野富二の会,古谷昌二
  5. ^ 活版印刷アラカルト 『【古谷昌二 新ブログ】 東京築地活版製造所 歴代社長略歴|第四代専務取締役社長 名村泰蔵』 サラマ・プレス倶楽部
  6. ^ 官報』第3169号、明治27年1月24日。
  7. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  8. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  9. ^ 『官報』第2584号「叙任及辞令」1892年2月15日。
  10. ^ 『官報』第1027号「叙任」1886年12月1日。
  11. ^ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
  12. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。

参考文献

  • 『大礼記念 長崎県人物伝』長崎県教育会、1919年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名村泰蔵」の関連用語

名村泰蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名村泰蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名村泰蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS