私学仏法派とは? わかりやすく解説

私学仏法派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「私学仏法派」の解説

1889年明治22年5月東京法学校東京仏学校合併され和仏法律学校改称(現法政大学)。 同校本拠飯田宏作富井塚・熊野黒川らは法律経済研究団体明法会を結成封建慣習打破法律改正スローガンとし、機関誌明法志叢』を通じ断行論を展開。ただし、仏法学者富井木下広次は独自の立場から延期派に属した。 また明治法律学校機関誌法政誌叢』や時習社の『法律雑誌』、『プロジェ』の発行元博文社の『日本法律』も断行論を主張1890年明治23年3月井上操の「法典編纂可否」は、「昔日民法のみならず民事訴訟法編纂に付」いても「草案を見るに我国の風俗慣習適せず外国法律模倣したものなり」として「之を不可とするの論」があったとし、仏民訴法参酌し従前民事手続不備多く不便なことを理由に、独法系の民訴法典についても断行論を主張法政誌叢103号)。 1891年明治24年3月明治法律学校(現明治大学)の校友中心に法治協会結成され機関誌として『法治協会雑誌』を発行し法典即時断行法治国家実現スローガンとした。会長大木喬任副会長名村泰蔵評議員磯部箕作岸本井上正一栗塚省吾今村和郎亀山貞義ら断行派の主力名を連ねるほか、大井憲太郎大学南校卒、仏法派)、鹽入太輔などの自由党員、立憲改進党員も加わっていた。

※この「私学仏法派」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「私学仏法派」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私学仏法派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私学仏法派」の関連用語

私学仏法派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私学仏法派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS