富井とは? わかりやすく解説

富井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 02:16 UTC 版)

大高 (倉敷市)」の記事における「富井」の解説

上富井(かみとみい)・東富井(ひがしとみい)・西富井(にしとみい)からなる倉敷市中心市街地西南郊外にあり、大高地域西南部を占める。明治初期までは窪屋郡富井(とみいそん)と称していた。廃川となった旧東高梁川東岸地域にあたる。 古く海域であったが、中世後期宇喜多秀家干拓による前述四十瀬ができたことにより、当時東高梁川河口付近自然堤防生まれたこの周辺寛永8年備前岡山藩新田開発し、窪屋郡埋川新田村とした。寛永9年国替え経て寛文12年鴨方藩置かれると、その所領となったその後埋川(うめかわそん)に改称し石高193石9斗8升の記録がある。 一方前述四十瀬の沖を元和年間干拓し四十瀬前新田しじゅうせまえしんでんそん)とし、続いて寛永6年にさらにその沖を開発し四十瀬新田村しじゅうせそとしんでんそん)とした。ともに備前岡山藩所領であったが、寛文12年鴨方藩創立されると鴨方藩領に移り、両併せて四十瀬新田村しじゅうしんでんそん)となった幕末最終石高は、1027石8斗との記録がある。 明治9年隣接する埋川四十瀬新田村合併し、富井となったその後倉敷市となると、旧埋川上富井、旧四十瀬新田東西分け西富井東富井とし、3つの地域区分けされ、現在に至っている。 富井のほぼ中央部西富井東富井北部上富井南西端を東西国道2号バイパス通過しており、東端部を南北岡山県道274号福田老松線通過している。また西端部南北水島臨海鉄道通り西富井駅がある。さらに並行するように、その西方中島地区南北岡山県道188号水島港線通過している。このように、他の大高地域同様に大型幹線道路囲まれていることから農村部減少し宅地化進行道路沿いにはロードサイド店舗が並ぶ郊外型市街地となっている。

※この「富井」の解説は、「大高 (倉敷市)」の解説の一部です。
「富井」を含む「大高 (倉敷市)」の記事については、「大高 (倉敷市)」の概要を参照ください。


富井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 22:12 UTC 版)

加賀恭一郎シリーズ」の記事における「富井」の解説

眠りの森』、『祈りの幕が下りる時』に登場警視庁捜査一課勤務加賀の上司。

※この「富井」の解説は、「加賀恭一郎シリーズ」の解説の一部です。
「富井」を含む「加賀恭一郎シリーズ」の記事については、「加賀恭一郎シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富井」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富井」の関連用語

富井のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富井のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大高 (倉敷市) (改訂履歴)、加賀恭一郎シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS