井上操とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上操の意味・解説 

井上操

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 03:01 UTC 版)

井上操

井上 操(いのうえ みさお、弘化4年9月20日1847年10月28日) - 明治38年(1905年2月23日)は、日本法律家

経歴

信濃国(現・長野県松代城下に松代藩(現在の長野市)士井上五郎左衛門の子として生まれる。藩の兵制士官学校で武田斐三郎について学び、司法省法学校に入学。在学中に山縣有朋の知遇を得る。1876年卒業。1882年から明治法律学校で治罪法(刑事訴訟法)の講義を担当。1886年東京帝国大学教授に任じられるが、判事に転じて大阪控訴院評定官となり、その後、大井憲太郎らによる大阪事件の裁判のため、大阪重罪裁判所裁判長となった。関西法律学校が開校すると刑法などの講義を担当する。1890年大阪控訴院部長に進むが、1895年病気のため帰郷。1905年、松代で死去。

栄典

主著

  • 『日本治罪法講義』(明治19年、知新社)
  • 『大日本憲法述義』
  • 『商法述義』
  • 『外国語筆記帳』

脚注

出典

  1. ^ 『官報』第789号「叙任」1886年2月22日。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上操」の関連用語

井上操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS