牧野菊之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧野菊之助の意味・解説 

牧野菊之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 15:41 UTC 版)

牧野菊之助

牧野 菊之助(まきの きくのすけ、慶応2年12月21日1867年1月26日[1] - 昭和11年(1936年12月24日[2])は、日本の判事大審院長)。帝国弁護士会名誉会員。

経歴

上野精養軒で開催の満州国司法部総長馮涵清歓迎会。馮から左へ名誉会員の枢密院原嘉道大審院長牧野菊之助。

東京府出身。1891年(明治24年)に東京帝国大学法科大学を卒業し、司法官試補となる。1893年(明治26年)、前橋区裁判所判事となり、東京地方裁判所判事、東京控訴院判事、東京控訴院部長、大審院判事、京都地方裁判所所長、東京地方裁判所所長を歴任。1918年大正7年)には法学博士号を取得している。1920年(大正9年)には名古屋控訴院院長となり、さらに東京控訴院長、大審院部長を歴任した。

1927年(昭和2年)に大審院長に就任した。

その他、中京法律学校校長や潤徳高等女学校校長を務めた。

栄典

著書

  • 『日本親族法論』(巌松堂書店、1908年)
  • 『日本相続法論』(巌松堂書店、1909年)
  • 『民法要綱』(巌松堂書店、1926年)
  • 『陪審法大意』(同文館、1927年)
  • 『回顧録』(巌松堂書店、1932年)

脚注

出典

  1. ^ 『帝国法曹大観』p.34
  2. ^ 『官報』第2998号、昭和11年12月29日
  3. ^ 『官報』第1105号「叙任及辞令」1916年4月11日。

参考文献

  • 帝国法曹大観編纂会『帝国法曹大観』帝国法曹大観編纂会、1929年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野菊之助」の関連用語

牧野菊之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野菊之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野菊之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS