前田利嗣とは? わかりやすく解説

前田利嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 15:59 UTC 版)

前田 利嗣
まえだ としつぐ
前田 利嗣
生年月日 (1858-05-31) 1858年5月31日
没年月日 (1900-06-14) 1900年6月14日(42歳没)
称号 従二位
勲二等瑞宝章
侯爵
配偶者 前田宣
前田朗子
子女 婿養子・前田利為
親族 義父・鍋島直大(貴族院議員)
義兄弟・松浦厚(貴族院議員)
義兄弟・佐竹義準(貴族院議員)
義兄弟・大隈信常(貴族院議員)
義兄弟・井上勝純(貴族院議員)
義弟・鍋島直映(貴族院議員)
義弟・松平恆雄(参議院議長)
義弟・鍋島直縄(貴族院議員)
義弟・柳沢保承(貴族院議員)
義弟・近衛篤麿(貴族院議長)
甥・近衛文麿(内閣総理大臣)
甥・近衛秀麿(貴族院議員)
甥・水谷川忠麿(貴族院議員)

選挙区 侯爵議員
在任期間 1890年2月 - 1900年6月14日
テンプレートを表示

前田 利嗣(まえだ としつぐ、安政5年4月19日1858年5月31日) - 1900年明治33年)6月14日)は、日本政治家貴族院議員)、華族位階勲等爵位従二位勲二等侯爵加賀前田家第15代当主。推永育峰

生涯

当時加賀藩世子だった前田慶寧(第13代藩主)の長男として生まれる。幼名多慶丸。明治2年(1869年)に父・慶寧に代わって上洛し、参内して従四位下左近衛権少将近衛筑前守に叙せられた[1]。明治4年(1871年)、岩倉使節団の一員としてイギリス留学した。1884年(明治17年)、授産のために石川県士族札幌県岩内郡に入植させた(後の前田村)。1890年(明治23年)の貴族院設立に伴って同院の侯爵議員となり、主猟官、麝香間祗候を歴任した。1891年(明治24年)10月に尾山神社で行われた金沢城修築三百年祭の祭典に出席している。1895年(明治28年)、石狩平野の西部に農場を作り、これが札幌市前田の起こりとなった。1900年(明治33年)に42歳で死去。家督婿養子前田利為が継いだ。

明治12年(1879年)には、石川・富山両県の子弟の学費を援助する育英事業団体「加越能育英社」の設立にあたり、2000円(現在の3300万円余)を寄付した[2]

栄典

親族

脚注

  1. ^ 石川県史 第二編 第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 慶寧の入朝と利嗣の任官
  2. ^ 加越能育英社と石川富山明倫学館の功労者石川富山明倫学館
  3. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  4. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  5. ^ 『官報』第1351号「彙報 - 官庁事項 - 褒章 - 黄綬褒章下賜」1887年12月28日。
  6. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  7. ^ 『官報』第4200号「叙任及辞令」1897年7月3日。
  8. ^ 『官報』第5084号「叙任及辞令」1900年06月15日。

関連項目

外部リンク

日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
加賀前田家初代
1884年 - 1900年
次代
前田利為



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利嗣」の関連用語

前田利嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS