前田利隆とは? わかりやすく解説

前田利隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 07:25 UTC 版)

 
前田利隆
時代 江戸時代中期
生誕 元禄3年11月11日1690年12月11日
死没 延享元年12月20日1745年1月22日
改名 又三郎(幼名)、利隆
別名 弾正(通称
戒名 太龍院殿恵天日洽大居士
墓所 富山県富山市長岡の長岡御廟
官位 従四位下、出雲
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
越中富山藩
氏族 加賀前田氏
父母 父:前田正甫、母:高日月氏
養父:前田利興
兄弟 主税、利興、帯子、采女、利由、蘭子、逸子、利隆、空眠、家子、満子、利郷、為子、利寛
正室:なし
側室:久我(金子氏)、久衛(山田氏)、豊瀬(岡本氏)、音瀬(小毛利氏)、秀濃(須川氏)、照穂(堀氏)、多室(中川氏)
利幸、隆子(前田利道正室)、利嘉、幸子(藤堂高雅正室)、利教、利与、芸子(前田長教室)、梶子、利完、栄子、紀忠、利躊、尉子、利桓
テンプレートを表示

前田 利隆(まえだ としたか)は、越中富山藩の第4代藩主。

生涯

元禄3年(1690年)11月11日、第2代藩主・前田正甫の五男として富山で生まれる。宝永2年(1705年)11月27日に元服する。宝永3年(1706年)8月21日、兄で第3代藩主の利興から150人扶持の知行を与えられる。享保9年(1724年)6月に利興の養子となり、兄が7月18日に隠居したのにともない家督を継いだ。

利隆は、自らが寵愛する藩士だけを重用し、頻繁に加増を繰り返したりして財政難を招き、借金や倹約令、年貢取立ての強化、享保16年(1731年)の銀札発行なども効果はなかった。延享元年(1744年)12月20日に死去した。享年56。跡を長男の利幸が継いだ。

系譜

  • 父:前田正甫
  • 母:高日月氏
  • 養父:前田利興
  • 正室:無し
  • 側室:久我 - 金子氏
  • 側室:尾上 - 金子氏
  • 側室:久衛 - 山田氏
    • 長男:前田利幸(1729-1762)
    • 女子:前田幸子(藤堂高雅正室)
    • 女子:前田芸子(前田長教室)
    • 次男:前田利与(1737-1794)
    • 男子:前田紀忠
  • 側室:豊瀬 - 岡本氏
    • 女子:前田隆子(前田利道正室)
    • 男子:前田利教
    • 女子:前田梶子
    • 男子:前田利躊
  • 側室:音瀬 - 小毛利氏
    • 男子:前田利嘉
  • 側室:秀濃 - 須川氏
    • 男子:前田利完
    • 男子:前田利桓
  • 側室:照穂 - 堀氏
    • 女子:前田栄子
  • 側室:多室 - 中川氏
    • 女子:前田尉子






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利隆」の関連用語

前田利隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS