前田利貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田利貞の意味・解説 

前田利貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

前田 利貞(まえだ としさだ、慶長3年3月16日1598年4月21日) - 元和6年8月2日1620年8月29日))は、江戸時代初期の武将加賀藩士。前田利家の六男、母は側室・逞正院(阿千代。越前葛野坊円福寺の五女)。幼名は乙松丸、後に七兵衛(通称)、備前(同)、利豊()。子に前田貞里。

利家の近習であった神谷守孝に養育され、神谷氏を称す。1611年(慶長16年)11月に衣服領500石を与えられ、前田に改める。大坂の陣に従軍し、特に大坂冬の陣では兄・前田知好の陣に属し、功により5000石を加増される。両陣とも直接戦闘には参加せず、後方支援だった。1618年(元和3年)には徳川秀忠に拝謁し、御服を与えられる。しかし、大坂の陣で登用した家臣を養うのが困難なほど困窮し、1620年(元和6年)6月に食録返上を願い出、同年8月に死去した。墓は金沢の野田山墓地。法名は江月院照嶺永秋大居士。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利貞」の関連用語

前田利貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS