神谷守孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神谷守孝の意味・解説 

神谷守孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 14:36 UTC 版)

神谷 守孝(かみや もりたか、? - 寛永9年6月3日1632年7月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将加賀藩前田家の家臣。幼名は左介、通称は左近、信濃守。妻は中川光重の娘・献珠院(前田利家の外孫)。

生涯

尾張国国人。姓は源[1]天正20年(1592年)、利家の近習となり、文禄の役肥前国名護屋城に従軍する。利家の末子・前田利貞の養育をまかされる。利家死後は、剃髪して高野山に上り、利家の墓の建立を任される。大坂の陣に参加し、12000石を給され人持組頭となった。寛永5年(1628年)、丹波守。

寛永9年(1632年)に死去。婿養子の神谷長治(式部、横山長知の三男)がその跡を継いだ。

系譜

  • 養子
    • 前田利貞:前田利家の六男。
    • 神谷式部(神谷長治):婿養子。
    • 神谷治部:大聖寺藩創建時の功臣。

脚注

  1. ^ 神谷守孝伝 - 加賀藩史稿 三 [第五巻]

参考文献

  • 「加能郷土辞彙」
  • 「金沢古蹟志」神谷信濃守伝[1][2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神谷守孝」の関連用語

神谷守孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神谷守孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神谷守孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS