前田利幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田利幸の意味・解説 

前田利幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 06:00 UTC 版)

 
前田利幸
時代 江戸時代中期
生誕 享保14年12月11日1730年1月29日
死没 宝暦12年9月4日1762年10月20日
改名 隆丸・松千代(幼名)、利幸
別名 掃部(別名)
戒名 霑慈院殿徳風日顕大居士
墓所 富山県富山市長岡の長岡御廟
官位 従四位下、出雲
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
越中富山藩
氏族 加賀前田氏
父母 父:前田利隆、母:山田氏(久衛)
兄弟 利幸、隆子(前田利道正室)、利嘉、幸子(藤堂高雅正室)、利教、利与、芸子(前田長教室)、梶子、利興、利完、栄子、紀忠、利躊、尉子、利桓
正室:前田吉徳の娘・
側室:律(市原氏)、天野氏
春子(石川総博正室)、利久、豊子(前田利物正室)
養子:利与
テンプレートを表示

前田 利幸(まえだ としゆき)は、越中富山藩の第5代藩主。

生涯

享保14年(1729年)12月11日、第4代藩主・前田利隆の長男として富山で生まれる。延享元年(1744年)に父が死去したため、翌延享2年(1745年)2月13日に家督を継いだ。

父の時代に悪化した財政を再建するため、株仲間を奨励し、借金の15ヵ年返済方法採用や物価統制などを行なったが、いずれも効果なく失敗に終わった。また、文武を奨励している。

宝暦12年(1762年)9月4日に死去した。享年34。実子の利久は幼少のため、弟の利與が養子として跡を継いだ。

系譜





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利幸」の関連用語

前田利幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS