前田利興とは? わかりやすく解説

前田利興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 09:30 UTC 版)

 
前田利興
時代 江戸時代中期
生誕 延宝6年5月27日1678年7月15日
死没 享保18年5月19日1733年6月30日
改名 万徳丸(幼名)、利興
別名 主膳(別名)
戒名 安詳院殿青山日高大居士
墓所 富山県富山市長岡の長岡御廟
官位 従四位下、長門
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
越中富山藩
氏族 加賀前田氏
父母 父:前田正甫、母:須磨(加藤氏)
兄弟 主税、利興、帯子、采女、利由、蘭子、逸子、利隆、空眠、家子、満子、利郷、為子、利寛
正室:前田利直の娘・富紀
側室:木村氏
亀千代
養子:利隆
テンプレートを表示

前田 利興(まえだ としおき)は、越中富山藩の第3代藩主。

生涯

延宝6年(1678年)5月27日、第2代藩主・前田正甫の次男として富山で生まれる。宝永3年(1706年)に父が死去したため、家督を相続する。藩主となってから財政再建を主とした藩政改革に着手し、60名の藩士のリストラ年貢連帯責任制の強化、奢侈禁止令の実施、タバコ醤油などの流通統制などを行なったが、正徳3年(1713年)の増上寺の手伝い普請をはじめ、正徳4年(1714年)の富山城本丸の焼失、享保8年(1723年)の富山城石垣普請などの出費で1万7000石の借財を作るなどしたことから、効果はなかった。

享保9年(1724年)に、土蔵に籠居するなどの行動をとったため藩内が動揺し、隠居の上で家督を実弟で養子の利隆に譲ることとなった。享保18年(1733年)5月19日に死去した。享年56。

富山の名産として知られる鱒寿司は、利興が家臣の吉村新八から献上されたものを、将軍徳川吉宗に献上したのが起源であると伝承されている。また、利興は将棋を愛好したようであり、『将棊図彙考鑑』に初段として掲載されている。

系譜






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利興」の関連用語

前田利興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS